蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いまを考えるための経済学史 適切ならざる政府?
|
著者名 |
西 孝/著
|
著者名ヨミ |
ニシ,タカシ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210448080 | 331.2/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000878830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまを考えるための経済学史 適切ならざる政府? |
書名ヨミ |
イマ オ カンガエル タメ ノ ケイザイガクシ |
副書名 |
適切ならざる政府? |
副書名ヨミ |
テキセツ ナラザル セイフ |
著者名 |
西 孝/著
|
著者名ヨミ |
ニシ,タカシ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-534-05998-7 |
ISBN |
978-4-534-05998-7 |
分類記号 |
331.2
|
内容紹介 |
今日の経済学が役立たずなのは、経済学が自然科学よりも、道徳哲学、社会思想にはるかに近いということを忘れているからだ-。経済学の最重要テーマ「政府の役割」を軸に経済学者・哲学者の思想と処方箋を解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。杏林大学総合政策学部教授。専攻はマクロ経済学、国際金融論。著書に「社会を読む文法としての経済学」など。 |
件名1 |
経済学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ経済学史を学ぶのか?時代とともに社会も経済も変化します。社会や経済を支配するメカニズムも変化し続けていると考えるのが自然です。物体の落下法則は、ガリレオやニュートンの時代も現在と同じだと考えていいでしょうが、社会や経済の仕組み・制度や人びとの振る舞いは、時代を通じて同じではないのです。いや同じ時代であっても、国、地域によって異なっていると考えるべき理由があります。とりわけ、経済開発や経済危機への対応という文脈で、これまで経済学は、一つの経済政策をあらゆる国に自信満々に適用して失敗してきたのだと思います。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代国家登場!(近代国家とは? 利己的な個人―社会契約論 ほか) 第2章 自由放任主義の台頭(なすに任せよ!―フィジオクラット 見えざる手―スミス ほか) 第3章 自由放任主義へのいら立ち(階級対立―シスモンディ 労働者の惨状を見よ―社会主義思想 ほか) 第4章 自由放任主義、ついに敗れる(市場の失敗―ピグー 福祉国家の到来―三人の政治家 ほか) 第5章 小さな政府の逆襲(インフレの責任―フリードマン 財政赤字の責任―ブキャナン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西 孝 杏林大学総合政策学部教授。1961年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専攻は、マクロ経済学、国際金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ