検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丸山眞男と加藤周一  知識人の自己形成   筑摩選書 0250

著者名 山辺 春彦/著
著者名ヨミ ヤマベ,ハルヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210446464289.1/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 真男 加藤 周一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000878816
書誌種別 図書
書名 丸山眞男と加藤周一  知識人の自己形成   筑摩選書 0250
書名ヨミ マルヤマ マサオ ト カトウ シュウイチ(チクマ センショ)
副書名 知識人の自己形成
副書名ヨミ チシキジン ノ ジコ ケイセイ
著者名 山辺 春彦/著   鷲巣 力/著   東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター/監修   立命館大学加藤周一現代思想研究センター/監修
著者名ヨミ ヤマベ,ハルヒコ ワシズ,ツトム トウキョウ ジョシ ダイガク マルヤマ マサオ キネン ヒカク シソウ ケンキュウ センター リツメイカン ダイガク カトウ シュウイチ ゲンダイ シソウ ケンキュウ センター
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.3
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01771-0
ISBN 978-4-480-01771-0
分類記号 289.1
内容紹介 戦後を代表する知識人、丸山眞男と加藤周一。その青少年期の政治や文化の動向を丹念に追い、思索や行動の跡を示すノートやメモ等の豊富な資料とともに、彼らの自己形成過程を比較対照し、その思想の根源に迫る。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程修了。東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター特任講師。

(他の紹介)内容紹介 戦後を代表する知識人である丸山眞男と加藤周一は、いかにしてその思想を育んだのか?ともに青少年期に戦争を体験し、その時代の空気の中で「日本人のものの考え方とはいかなるものか」という問題意識を深めてきた。当時の政治や文化の動向を丹念に追い、その思索や行動の跡を示すノートやメモ等の豊富な資料とともに、出生から敗戦まで二人の自己形成過程を比較対照し、二〇世紀の日本に生まれた知的風土の根源に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 家族
補章1 関東大震災
第2章 尋常小学校時代
第3章 中学校時代
補章2 満洲事変と二・二六事件
第4章 高等学校時代
第5章 大学時代
補章3 一九四一年一二月八日―太平洋戦争開戦の日
第6章 大学卒業後
第7章 敗戦の体験
(他の紹介)著者紹介 山辺 春彦
 1977年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(政治学)。専攻は日本政治思想史。現在、東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲巣 力
 1944年生まれ。東京大学法学部卒業。平凡社に入社し、林達夫著作集や加藤周一著作集の編集に携わる。雑誌『太陽』編集長、同社取締役。退任後はフリー編集著述業を営み、立命館大学加藤周一現代思想研究センター設立時に同センター長に就き、現在、同研究センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。