蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
皇帝プーチン最後の野望
|
著者名 |
中津 孝司/著
|
著者名ヨミ |
ナカツ,コウジ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008611436 | 319.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000750879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
皇帝プーチン最後の野望 |
書名ヨミ |
コウテイ プーチン サイゴ ノ ヤボウ |
著者名 |
中津 孝司/著
|
著者名ヨミ |
ナカツ,コウジ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
8,198p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7944-3225-4 |
ISBN |
978-4-7944-3225-4 |
分類記号 |
319.38
|
内容紹介 |
ロシアから見た、あるいはロシアを取り巻く国際関係を分析する。「プーチン大統領の「誤算」」から「クレムリンの中東戦略」「ロシア統治機構改革と経済」「21世紀の国際関係の大胆予測」までを解説。 |
著者紹介 |
1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。大阪商業大学総合経営学部教授。経済学博士。著書に「ロスネフチの逆襲」など。 |
件名1 |
ロシア-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
信仰・科学・芸術の源、食料資源として存在しつづけてきた鳥たち。精神と生命を支えてきたこの生きものを、人はどのように捉え、利用し、描いてきたのか。新石器時代の洞窟壁画に描かれた数多の鳥、富の象徴としてのタカ、ダ・ヴィンチが興味をもったキツツキの舌、コレクターを熱狂させたハチドリの剥製、乱獲されたウミガラス―。人類史における鳥と人の関わりを、世界的に著名な鳥類学者が多様なエピソードで織り上げる。 |
(他の紹介)目次 |
新石器時代の鳥 古代エジプトの鳥 古代ギリシャ・ローマにおける科学の黎明 男らしさの追求―鷹狩り ルネサンスの思想 科学の新世界 海鳥を食べる暮らし ダーウィンと鳥類学 殺戮の時代 バードウォッチング―生きた鳥を見る 鳥類研究ブーム―行動、進化と生態学 人類による大量絶滅 |
(他の紹介)著者紹介 |
バークヘッド,ティム 世界的に著名な英国の鳥類学者。数々の受賞歴がある。ロイヤル・ソサエティのメンバーで、シェフィールド大学の動物学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒沢 令子 専門は英語と鳥類生態学。地球環境学博士(北海道大学)。バードリサーチ研究員の傍ら、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ