検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自治体財政の知恵袋  議会答弁や住民説明に役立つ  

著者名 小西 砂千夫/著
著者名ヨミ コニシ,サチオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007770126349.3/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.35 335.35
中小企業 同族会社 事業承継 相続税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000465516
書誌種別 図書
書名 自治体財政の知恵袋  議会答弁や住民説明に役立つ  
書名ヨミ ジチタイ ザイセイ ノ チエブクロ
副書名 議会答弁や住民説明に役立つ
副書名ヨミ ギカイ トウベン ヤ ジュウミン セツメイ ニ ヤクダツ
著者名 小西 砂千夫/著
著者名ヨミ コニシ,サチオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2018.9
ページ数 8,214p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-10545-0
ISBN 978-4-324-10545-0
分類記号 349.3
内容紹介 臨時財政対策債は発行しても本当に大丈夫? 地方税の偏在是正はなぜ必要? 自治体財政にまつわる素朴な疑問に、丁寧に答える。ほか、実務に役立つよう、地方財政にかかる政府文書の読み方なども解説する。
著者紹介 昭和35年大阪市生まれ。関西学院大学経済学部卒業。博士(経済学)。同大学大学院経済学研究科人間福祉学部教授。専門は財政学。著書に「日本地方財政史」「基本から学ぶ地方財政」など。
件名1 地方財政

(他の紹介)内容紹介 これから激増する中小企業の相続&承継危機を回避できる。同族会社オーナー必読!ストーリーから学ぶ会社とお金の守り方。
(他の紹介)目次 はじめに 相続・事象承継対策の先送りに警告―大事件に発展、その地獄のような体験からの生き残り法
第1章 叩き上げの創業者の人生哲学・死生観―「相続」トラブルを想定した対策
第2章 逆縁・社長だった弟が45歳で事故死―経営に立ちはだかる民法の均等分割
第3章 カリスマ経営者の暴走を止められず―創業者の成功体験が限界を極め
第4章 まったく想定していなかった成年後見制度―病気の親の尊厳を守る方法は?
第5章 後継者承継かM&Aか―売却の決断で平鍛造永続へ
第6章 相続税納付後も心配が絶えず―土地・建物、返済不能な貸付金
第7章 相続税VS贈与税 あるいは譲渡税VSみなし配当税―失敗したくないなら税金を考慮
おわりに 相続・事業承継にベストはないと割り切る
(他の紹介)著者紹介 平 美都江
 株式会社インプルーブメンツ代表取締役社長。1956年東京都大田区生まれ。1977年、父が設立した平鍛造株式会社に入社後、1990年、専務取締役就任。宅地建物取引士、CFP、一級ファイナンシャル・プランニング技能士などの資格を次々と取得。父の天才的な技術で製造される超大型鍛造リングにより、他の追随を許さない企業として急成長を遂げる。社長であった弟が工場内事故で他界、型破りな父による強引な客先交渉が裏目に出て、その後のリーマン・ショックによる景気悪化などにより受注量が激減。2009年に廃業する事態に。会社存続の危機に追い込まれる中、代表取締役社長に就任し、営業を再開。数々の経営の合理化を進め、数年で業績を回復させる。2018年大手上場会社へ株式を90%譲渡するが、2021年6月まで代表を務める。その後、株式会社インプルーブメンツを設立し、代表取締役に就任。現在、経営コンサルタントとして、講演、セミナーなど幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。