検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニーチェ道を照らす言葉  

著者名 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ/著
著者名ヨミ フリードリヒ ヴィルヘルム ニーチェ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008365462134.9/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
田園都市 都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000704788
書誌種別 図書
書名 ニーチェ道を照らす言葉  
書名ヨミ ニーチェ ミチ オ テラス コトバ
著者名 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ/著
著者名ヨミ フリードリヒ ヴィルヘルム ニーチェ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2021.3
ページ数 345p
大きさ 19cm
ISBN 4-7816-1966-8
ISBN 978-4-7816-1966-8
分類記号 134.94
内容紹介 19世紀ドイツ、精神的な混乱がつづく時代に、言葉の力で哲学に新しい命を送り込んだニーチェ。「自分をだいじにする」「友のために戦う」「無知を認める」など、強く生きぬくための158のニーチェの教えを紹介する。
著者紹介 1844〜1900年。ザクセン州生まれ。ドイツの哲学者。バーゼル大学員外教授。著書に「悲劇の誕生」など。
書誌来歴・版表示 初版のタイトル:ニーチェ道をひらく言葉

(他の紹介)内容紹介 一九八〇年に当時の大平正芳首相のもと、当代一流の知を結集してつくられた「田園都市国家構想」。それは人間的で文化的な国家を目指すすぐれた長期的国家ビジョンであった。その構想の原点となったエベネザー・ハワードの田園都市構想、それを発展させた農政学者・柳田国男による知られざる日本独自の分権的田園都市構想を検証。大平構想にあった家庭や地域コミュニティ、自然や文化の回復、そして国家と都市、地方が調和して発展するというビジョンを二一世紀に再生させる試み。
(他の紹介)目次 序章 いまなぜ田園都市国家構想なのか(大平構想という長期的国家ビジョン
政府の経済政策と長期的ビジョンの不在
哲学のある長期ビジョンへ
思いつきではなかった大平構想)
第1章 大平正芳の田園都市国家(哲人政治家とブレーンたち
報告書『田園都市国家の構想』
報告書が示す具体策とその限界
田中角栄『日本列島改造論』との比較)
第2章 E・ハワードの田園都市(「原点?」としての江戸期日本
構想と実現―レッチワースなど
J・ジェイコブズの批判!―「計画」か「多様性」か
日本への導入)
第3章 柳田国男の田園都市国家(ハワードと内務省の田園都市構想への賛同と反発
『都市と農村』の理想と現実(1)
「地方文化建設の序説」への寄り道
『都市と農村』の理想と現実(2)
「中農養成策」の顛末
柳田の自然観
柳田から見た『田園都市国家の構想』
柳田から見た『家庭基盤の充実』
時代的制約を超えて)
第4章 二一世紀の田園都市国家(穏やかな経済成長
家庭、地域コミュニティ、自然への配慮
「地方消滅」と人口減少の危機への対応
AIとITに負けない田園都市国家
田園都市国家の総合的安全保障)
補章 コロナ、そして死とともにある時代に(史上最大級のパンデミック
生と死を見つめて)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 光
 1949年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪市立大学名誉教授。博士(経済学)。社会経済論・宗教経済学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。