蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207623620 | 596.9/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000546854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化 |
書名ヨミ |
キッチン ノ レキシ |
副書名 |
料理道具が変えた人類の食文化 |
副書名ヨミ |
リョウリ ドウグ ガ カエタ ジンルイ ノ ショクブンカ |
著者名 |
ビー・ウィルソン/著
真田 由美子/訳
|
著者名ヨミ |
ビー ウィルソン サナダ,ユミコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-02260-4 |
ISBN |
978-4-309-02260-4 |
分類記号 |
596.9
|
内容紹介 |
食の歴史はテクノロジーの歴史だ! スプーン、包丁、鍋、電子レンジ、冷蔵庫…。古今東西の料理道具や調理器具の歴史をたどりながら、それらが人々の食習慣や食文化をどのように変えてきたのかを読み解く。 |
著者紹介 |
1974年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ博士号取得。「ギルド・オブ・フードライターズ」年間最優秀フードジャーナリストに3度選ばれる。著書に「食品偽装の歴史」。 |
件名1 |
料理器具-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
東北史を三つの視点から読み解く。一つめは、近畿地方を中心に国家が形成されると、やがて国家的な境界が東北地方に形成されたこと。二つめは、境界領域としての東北地方で、人や物、言語、習俗、信仰などの交流が活発に行われたこと。三つめは、これまで一言で東北地方といってきた、その内側に多様性に富む地域が形成されていたということである。東北史を考えることは、現代日本の構造を明確化させることでもあり、逆に地域の主体性や独自性を示すことに他ならない。 |
(他の紹介)目次 |
東アジアの中のエミシ 国造制から国郡制へ―陸奥・出羽国の成立 城柵と戦争・交流の時代 城柵支配の変容と社会 古代から中世への変革と戦乱 平泉の世紀 関東武士の下で 奥羽と京・鎌倉―国人一揆を中心に 戦国期南奥羽の領主たち 北奥羽の戦国世界 〔特論〕北と南の辺境史 〔特論〕災害と社会の歩み 〔特論〕奥羽と夷狄島 〔特論〕奥羽の荘園と公領 〔特論〕伝承と物語 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ