蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道
|
著者名 |
河野 貴代美/著
|
著者名ヨミ |
カワノ,キヨミ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008809469 | 146.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000876711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクハチジュウネン オンナタチ ワ ジブン オ カタリハジメタ |
副書名 |
フェミニストカウンセリングが拓いた道 |
副書名ヨミ |
フェミニスト カウンセリング ガ ヒライタ ミチ |
著者名 |
河野 貴代美/著
|
著者名ヨミ |
カワノ,キヨミ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-04083-0 |
ISBN |
978-4-344-04083-0 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
「ノー」を言う、自己主張をする、「自分」を伝えるためにもがいた1980年の女性たち。彼女たちが語り、聞いてもらえるカウンセリング・ルームの創始者が、エンパワーメントの歴史を綴る。上野千鶴子との対談も収録。 |
著者紹介 |
シモンズ大学社会事業大学院修了。専門はフェミニストカウンセリング、臨床心理学、フェミニズム理論、社会福祉。著書に「わたしを生きる知恵」「やわらかいフェミニズム」など。 |
件名1 |
カウンセリング
|
件名2 |
女性心理
|
(他の紹介)内容紹介 |
母、妻としての役割しか求められない女性たちの心理的虚しさは、贅沢な悩みとして取りあってもらえず、夫からの暴力は夫婦間の問題として軽く扱われていた。セクハラという言葉はなく、痴漢は女性に隙があったと責任を転嫁された。1980年とはそんな時代だ。フェミニストカウンセリングは、「苦しいのは、あなたが悪いのではない」と女性たちに「語り」を促し、社会の変化を後押ししてきた。女性たちが語り、聞いてもらえるカウンセリング・ルームをはじめて作った創始者によるエンパワーメントの歴史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 発見された「女たちのうめき」―フェミニストセラピィ前史 第1章 女性解放の視点での心理療法―フェミニストセラピィの発祥 第2章 自分の言葉を見つけていく―米国におけるフェミニストセラピィの発展と変化 第3章 語り、聞いてもらうことへの日本女性の飢え―日本へのフェミニストカウンセリングの導入 第4章 役割を離れた「自分」を模索する―日本で始まったフェミニストカウンセリングの歴史 第5章 「可能性」を広げる―フェミニストカウンセリングの発展 第6章 暴力、ハラスメントに立ち向かう―フェミニストカウンセリングのメインになる仕事内容 第7章 心理的困窮を「病気」と考えない―日本におけるフェミニストカウンセリングの特徴 第8章 森瑶子の母娘問題他―フェミニストカウンセリングの事例 終章 女たちは自分の人生を生き、語れるようになったか?―今後の課題 対談 河野貴代美×上野千鶴子「フェミニストカウンセリングは何をしたか?何をできなかったか?」 |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 貴代美 1939年生まれ。シモンズ大学社会事業大学院修了(MS)、元お茶の水女子大学教授。専門はフェミニストカウンセリング、臨床心理学、フェミニズム理論、社会福祉。日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、各地におけるカウンセリング・ルームの開設を援助。のちに、学会設立や学会での資格認定に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ