蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雑誌メディアの文化史 変貌する戦後パラダイム
|
著者名 |
吉田 則昭/編
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ノリアキ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209256643 | 051/ザ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000335068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑誌メディアの文化史 変貌する戦後パラダイム |
書名ヨミ |
ザッシ メディア ノ ブンカシ |
副書名 |
変貌する戦後パラダイム |
副書名ヨミ |
ヘンボウ スル センゴ パラダイム |
著者名 |
吉田 則昭/編
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ノリアキ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86405-116-3 |
ISBN |
978-4-86405-116-3 |
分類記号 |
051
|
内容紹介 |
世相やライフスタイルと共振しながら、時代をつくりあげた雑誌たち。戦後文化のメインストリームから00年代のパラダイム転換まで、雑誌メディアの軌跡をたどる。マガジンハウス論とニューミュージック・マガジン論を増補。 |
著者紹介 |
立教大学社会学部兼任講師。著書に「戦時統制とジャーナリズム」「緒方竹虎とCIA」など。 |
件名1 |
雑誌-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名3 |
日本-歴史-平成時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
聖書の日本語訳で初めて登場した言葉“聖書語”は、どのように日本語として定着していったのか。「天国」「福音」「聖霊」「異邦人」など約100語について、近現代の名作60冊から用例を採り、聖書の言葉の普及から、キリスト教が日本人の精神世界に与えた影響を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序篇 聖書の日本語訳略史(国外における日本語訳聖書の歩み 国内における日本語訳聖書の歩み 旧約聖書の翻訳 ほか) 本篇 日本語になった聖書語(新約聖書の聖書語 旧約聖書詩篇の聖書語) 結び 日本語になった聖書語の特徴(世界観の拡大 人間観の転換 価値観の転倒 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 範久 1935年生まれ。専攻、宗教学宗教史学。立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ