蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国武将に学ぶ究極のマネジメント 中公新書ラクレ 645
|
著者名 |
二木 謙一/著
|
著者名ヨミ |
フタキ,ケンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209637206 | 210.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Kennan,George Frost アメリカ合衆国-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000510345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国武将に学ぶ究極のマネジメント 中公新書ラクレ 645 |
書名ヨミ |
センゴク ブショウ ニ マナブ キュウキョク ノ マネジメント(チュウコウ シンショ ラクレ) |
著者名 |
二木 謙一/著
|
著者名ヨミ |
フタキ,ケンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150645-0 |
ISBN |
978-4-12-150645-0 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
戦国武将の活躍や言葉の中に、現代人の苦難や挫折を乗り越えるヒントがある! 著者の中世・戦国史研究と女子校経営での知見と実践をふまえ、組織運営や人材登用など今に生かせる武将たちの知恵・発想・戦術を探る。 |
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。文学博士。國學院大學名誉教授。豊島岡女子学園学園長。NHK大河ドラマ「花の乱」などの風俗・時代考証を担当。「中世武家儀礼の研究」でサントリー学芸賞を受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名3 |
戦国大名
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦後、アメリカはそれまでの孤立主義から舵を切り、西側諸国による対ソ戦略を打ち出した。マーシャル・プランの実施、NATO結成など、前例のないアメリカの外交政策を方向付けたのが「封じ込め」という戦略構想である。ドイツの東西分割、朝鮮戦争への米軍介入、日本の経済復興などもその戦略のなかで判断され、東西対立の中に位置づけられた。公開が進む当時の史料を広く用い、アメリカの冷戦戦略の始まりを緻密にたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「謎の国ロシア」―どのような国なのか 第2章 ケナンの「封じ込め」構想 第3章 封じ込めの軍事同盟 第4章 封じ込めとドイツ分割―「二つの世界」か「三つの世界」か 第5章 地政学的周辺部における封じ込めの模索 第6章 封じ込めの目的―どのようなロシアを望むのか 第7章 水爆開発の決定―国家戦略における核兵器 第8章 封じ込めと限定戦争 第9章 戦争か平和か―封じ込めの軍事化 終章 冷戦の終焉と封じ込め戦略 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 健人 明治大学情報コミュニケーション学部教授。1958年生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。広島市立大学国際学部准教授などを経て現職。2016年〜18年、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)客員研究員。博士(政治学)。戦略研究学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ