蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「将軍」の日本史 中公新書ラクレ 789
|
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008808412 | 210.4/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008812778 | 210.4/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 武士
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000876556 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「将軍」の日本史 中公新書ラクレ 789 |
書名ヨミ |
ショウグン ノ ニホンシ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150789-1 |
ISBN |
978-4-12-150789-1 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
幕府のトップとして武士を率いる将軍。だが強力なリーダーシップを発揮した大物だけでなく、くじ引きで選ばれた将軍や、何もしなかったひ弱な将軍もいた。さまざまな史実、歴代の将軍たちを検討し、日本の権力構造の謎に挑む。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)。著書に「中世朝廷訴訟の研究」「戦国武将の明暗」「「合戦」の日本史」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
日本-歴史-近世
|
件名3 |
武士
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕府のトップとして武士を率いる「将軍」。源頼朝や徳川家康のように権威・権力を兼ね備え、強力なリーダーシップを発揮した大物だけではない。この国には、くじ引きで選ばれた将軍、子どもが50人いた「オットセイ将軍」、何もしなかったひ弱な将軍もいたのだ。そもそも将軍は誰が決めるのか、何をするのか。おなじみ本郷教授が、時代ごとに区分けされがちなアカデミズムの壁を乗り越えて日本の権力構造の謎に挑む、オドロキの将軍論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 将軍とは何か 第2章 将軍を決めるのは誰か 第3章 将軍の「神輿化」―家督と世襲 第4章 将軍は何をするのか 第5章 歴代将軍たち 第6章 征夷大将軍・徳川家康を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
本郷 和人 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)。東京大学、同大学大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ