検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子規庵・千客万来  

著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト,イチロウ
出版者 コールサック社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209073410911.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Nietzsche,Friedrich Wilhelm

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000240890
書誌種別 図書
書名 子規庵・千客万来  
書名ヨミ シキアン センキャク バンライ
著者名 復本 一郎/著   鈴木 光影/編集   井上 雪子/編集   鈴木 比佐雄/編集
著者名ヨミ フクモト,イチロウ スズキ,ミツカゲ イノウエ,ユキコ スズキ,ヒサオ
出版者 コールサック社
出版年月 2016.6
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-86435-248-2
ISBN 978-4-86435-248-2
分類記号 911.362
内容紹介 正岡子規研究の第一人者による、写生論・俳句革新・人間子規の全貌を伝える書。従来見落とされていた子規のエピソードが満載。子規庵にて行われた俳人・黛まどかとの特別対談も収録。
著者紹介 1943年愛媛県生まれ。神奈川大学名誉教授。専門は近世・近代俳論史。俳号は鬼ケ城。公益財団法人神奈川文学振興会評議員。実験的俳句集団「鬼」代表。著書に「江戸俳句百の笑い」など。

(他の紹介)内容紹介 SDGsやグレートリセットで世界が良くなるものか。優しいお子ちゃまばかりの薄っぺらで幼稚なホワイト社会に息が詰まったらニーチェを!救済もユートピアもないんだけどな。
(他の紹介)目次 第0章、あるいは「まえがき」(私がニーチェの褌を借りて書くことにした理由
本書はごく少数者向き ほか)
第1章 ニーチェの思想をあなたが必要になる契機は「ホワイト革命」(岡田斗司夫の「ホワイト革命」論の衝撃
「ホワイト革命」は、とりあえずは高度情報化社会の産物 ほか)
第2章 ホワイト革命がもたらす7つの様相(歴史始まって以来の人間革命?
魔女狩り社会になる? ほか)
第3章 ニーチェかく語りき(「人とは恐ろしいモノだ」と覚悟しておく
ディオニュソスなくしてアポロは立ち上がらず、アポロなくしてディオニュソスは目覚めない ほか)
結語―来るべき超偽善社会の欺瞞と抑圧に汚染されないために
(他の紹介)著者紹介 藤森 かよこ
 大学教員を経て著述業にいたる。1953年愛知県名古屋市生まれ。南山大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程満期退学。元祖リバータリアン(超個人主義的自由主義者)である。アメリカの国民的作家であり思想家のアイン・ランド研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。