検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ地球の生きものを守るのか   エコロジー講座 3

著者名 日本生態学会/編
著者名ヨミ ニホン セイタイ ガッカイ
出版者 文一総合出版
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207022880519.8/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.7 367.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000139678
書誌種別 図書
書名 なぜ地球の生きものを守るのか   エコロジー講座 3
書名ヨミ ナゼ チキュウ ノ イキモノ オ マモル ノカ(エコロジー コウザ)
著者名 日本生態学会/編   宮下 直/責任編集   矢原 徹一/責任編集
著者名ヨミ ニホン セイタイ ガッカイ ミヤシタ,タダシ ヤハラ,テツカズ
出版者 文一総合出版
出版年月 2010.4
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-8299-0147-2
ISBN 978-4-8299-0147-2
分類記号 519.8
内容紹介 生物多様性についてより深く学ぶための入門書。海、湖の生物多様性の変化を題材に、生態系における生物多様性の役割と価値について紹介するほか、地球規模での生物多様性損失の現状と歴史なども解説する。
件名1 自然保護
件名2 動物-保護
件名3 植物-保護

(他の紹介)内容紹介 高齢者の、高齢者による、高齢者のための学びの第一歩!武蔵野大学しあわせ研究所によるシンポジウムと「古稀式」の集いの様子をライブ感そのままに再現。高齢期をゆたかに生きるための知恵やヒント満載!
(他の紹介)目次 第1部 高齢者学総論(長寿社会に生きる
人生一〇〇年、超高齢社会における学びの再発見―後期高齢者の社会参加
超高齢社会での喫緊の課題
高齢者法を教えてみて
超高齢社会におけるシニアを生かす法的支援)
第2部 高齢者学各論(老いることの意味を問い直す―フレイルに立ち向かう
高齢者の健康と認知症
上手な介護保険サービスの活用法と地域包括ケア
シニア期における「住まい」の選択
ICT(情報通信技術)でつながるしあわせ
資産運用―超長寿社会を生き抜くために
終わりに―高齢者学という学び)
(他の紹介)著者紹介 樋口 恵子
 評論家・NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長・東京家政大学名誉教授。1932年東京都生まれ。東京大学文学部を卒業後、時事通信社、学習研究社、キヤノンなどを経て、評論活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 弘子
 東京大学名誉教授・東京大学高齢社会総合研究機構客員教授・東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。1943年生まれ。イリノイ大学Ph.D、ミシガン大学社会科学総合研究所研究教授、東京大学大学院教授(社会心理学)、東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、日本学術会議副会長などを歴任後に2020年から現職。老年学を専門とし、人間一〇〇年時代にふさわしい生き方と社会のあり方を追求(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 範雄
 武蔵野大学法学部特任教授・東京大学名誉教授。1951年新潟県生まれ。1974年東京大学法学部を卒業し、助手となる。1978年学習院大学法学部専任講師、助教授、教授、1992年東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、2017年定年退職し、同年から現職。専門分野は、英米法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 海辺の生物多様性を支える海草藻場   アマモ場の生態系を守る   6-17
仲岡 雅裕/述
2 なぜ、どのように、湖沼や池の生きものを守るのか?   20-31
高村 典子/述
3 里山の生物多様性を支えるもの   モザイクのような生息地を守るための知恵   34-45
宮下 直/述
4 野生動物とのきずなを取り戻す   「為すことによって学ぶ」エゾシカ管理からわかったこと   48-59
梶 光一/述
5 なぜ地球の生きものを守るのか?   62-77
矢原 徹一/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。