蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語教師のための実践・作文指導
|
著者名 |
石黒 圭/編著
|
著者名ヨミ |
イシグロ,ケイ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009386624 | 810.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000072219 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語教師のための実践・作文指導 |
書名ヨミ |
ニホンゴ キョウシ ノ タメ ノ ジッセン サクブン シドウ |
著者名 |
石黒 圭/編著
安部 達雄/著
有田 佳代子/著
烏日哲/著
金井 勇人/著
志賀 玲子/著
渋谷 実希/著
志村 ゆかり/著
武 一美/著
筒井 千絵/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ,ケイ アベ,タツオ アリタ,カヨコ ウリジャ カナイ,ハヤト シガ,レイコ シブヤ,ミキ シムラ,ユカリ タケ,カズミ ツツイ,チエ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87424-636-8 |
ISBN |
978-4-87424-636-8 |
分類記号 |
810.7
|
内容紹介 |
日本語教師に向けて、経験豊かな教師たちが、作文指導の基本的ノウハウとユニークな授業実践を「授業準備」「教室活動」「フィードバッグ」の3つの仕事に分類して紹介する。 |
著者紹介 |
一橋大学国際教育センター教授。 |
件名1 |
日本語教育(対外国人)
|
件名2 |
作文教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
ウエディングプランナーとして働く藍原ひかるは、トラブルだらけの披露宴で、事態の収拾に手を貸した。―その後日。新婦の投稿からSNSで式場が大炎上し、なぜかその主犯として藍原の名前が挙がってしまう。『#A原、死んで詫びろ』と煽られる絶体絶命の窮地で、藍原が出会った弁護士・九印葉桜は彼女に“前代未聞の訴訟”を提案。怒涛の逆転劇が幕を開ける…。群衆の狂気に追い詰められる、緊迫と恐怖のサスペンス!第9回ネット小説大賞受賞作! |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 家族紛争と司法の役割
社会学の立場から
2-41
-
千田 有紀/著
-
2 子どもの発達と監護の裁判
科学的検討・外部臨床家との連携・検証
42-61
-
渡辺 久子/著
-
3 「松戸100日面会裁判」が投げかける問い
64-79
-
安田 まり子/著
-
4 非監護親との接触は子の適応に必要か有益か
82-101
-
長谷川 京子/著
-
5 「片親引き離し 症候群」批判
102-122
-
長谷川 京子/著
-
6 フレンドリー・ペアレント・ルールは子どもを害する
123-138
-
可児 康則/著
-
7 司法は面会交流殺人から子どもと監護親を守れるか
139-159
-
長谷川 京子/著 吉田 容子/著
-
8 面会交流支援の実情と限界
160-178
-
吉田 容子/著
-
9 面会交流の弊害から子どもを守るための調停・審判のあり方
面会交流原則実施論と第三者支援の理論的破綻と実際的危険性
179-200
-
梶村 太市/著
-
10 離別後の子の監護に関する考え方
欧米の経験を参考に
201-216
-
小川 富之/著
-
11 「親子断絶防止法」の立法化がもたらす危惧は何か
217-246
-
渡辺 義弘/著
前のページへ