蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「けテぶれ」授業革命! 子ども自身が学びを進める授業のつくりかた
|
著者名 |
葛原 祥太/著
|
著者名ヨミ |
クズハラ,ショウタ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008813149 | 375.1/ク/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000875077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「けテぶれ」授業革命! 子ども自身が学びを進める授業のつくりかた |
書名ヨミ |
ケテブレ ジュギョウ カクメイ |
副書名 |
子ども自身が学びを進める授業のつくりかた |
副書名ヨミ |
コドモ ジシン ガ マナビ オ ススメル ジュギョウ ノ ツクリカタ |
著者名 |
葛原 祥太/著
|
著者名ヨミ |
クズハラ,ショウタ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65414-3 |
ISBN |
978-4-313-65414-3 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
子どもが自分で自分の学びを進める「けテぶれ(計画・テスト・分析・練習)」学習法。どのように導入し、どのように進めていけばよいのか、その授業づくりと進め方のすべてを紹介する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。兵庫教育大学大学院修了。兵庫県の公立小学校教員。著書に「「けテぶれ」宿題革命!」「マンガでわかるけテぶれ学習法」がある。 |
件名1 |
学習指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
「けテぶれ」授業のはじめかたがわかる本!「けテぶれ」(計画・テスト・分析・練習)で学びを進める授業に取り組むと、子どもがどんどん自分の殻を打ち破っていく!その授業をどのように導入し、どのように進めていけばよいのか。「けテぶれ」授業のはじめかたをこの1冊にまとめました! |
(他の紹介)目次 |
序章 自分の学び方を学ぶ「けテぶれ」というチャレンジ(「けテぶれ」をなぜはじめようと思ったのか? 「けテぶれ」とは、子どもが自分で学びを計画・実行する方法です ほか) 第1章 ホップ!授業をけテぶれ化しよう!(けテぶれ指導で目指すこと 漢字学習でけテぶれを体験 ほか) 第2章 ステップ!算数授業にけテぶれを導入する(算数に「けテぶれタイム」を導入する 1時間まるごと「けテぶれタイム」に挑戦 ほか) 第3章 ジャンプ!子どもが学びの主体となる(算数1単元でのけテぶれに挑戦 子どもの学びを活性化し、深める) |
(他の紹介)著者紹介 |
葛原 祥太 兵庫県の公立小学校教員。1987年、大阪府生まれ。同志社大学を卒業後、兵庫教育大学大学院を修了し、現職に就く。2019年に刊行した『「けテぶれ」宿題革命!』(学陽書房)は、発売後即重版。教師向け教育書としては異例の2万部を売り上げ、今なお重版がかかり続けている。2020年には朝の情報番組「ノンストップ!」で取り上げられ、話題になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ