検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・養生訓  健康本のテイスティング  

著者名 岩田 健太郎/著
著者名ヨミ イワタ,ケンタロウ
出版者 丸善出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209871714498.3/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31
阪神・淡路大震災(1995) 阪神大震災を記録しつづける会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000579723
書誌種別 図書
書名 新・養生訓  健康本のテイスティング  
書名ヨミ シン ヨウジョウクン
副書名 健康本のテイスティング
副書名ヨミ ケンコウボン ノ テイスティング
著者名 岩田 健太郎/著   岩永 直子/著
著者名ヨミ イワタ,ケンタロウ イワナガ,ナオコ
出版者 丸善出版
出版年月 2019.10
ページ数 7,305p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-30424-2
ISBN 978-4-621-30424-2
分類記号 498.3
内容紹介 書店に並ぶ「健康本」。役に立つ本と立たない本は、どうすれば峻別できるのか。医療情報の見方、食事、睡眠、未病…。シニアワインエキスパートの岩田健太郎と医療ジャーナリストの岩永直子が対談形式で11冊の本を批評する。
著者紹介 神戸大学大学院医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。著書に「極論で語る感染症内科」など。
件名1 健康法
件名2 図書解題

(他の紹介)内容紹介 現実の“ままならなさ”をいかに綴るか。阪神・淡路大震災の手記を集め出版してきた「記録しつづける会」。その活動は中断も含めた様々な困難に直面する。活動を「よい物語」にしたい欲望もめぐる中、そのままならなさを含み込む研究は可能か。アクションリサーチの可能性を提起する画期的な一冊。
(他の紹介)目次 第1部 エスノグラフィ(出会いから交流会をひらくまで
二〇年目の手記集をつくるまで
二五年目の記録集をつくるまで)
第2部 分析編(「記録しつづける会」のアクションリサーチの前提―一九九五年から二〇〇五年の取り組みとその分析
「記録しつづける会」エスノグラフィの分析―活動を駆動させる“ままならなさ”)
第3部 理論編(アクションリサーチの構造的問題と“ままならなさ”
共話的エスノグラフィ―オルタナティブな記述の手続きの提案
「出会い」にひらかれた活動の閉じ方―“ままならなさ”を引き受けるアクションリサーチ)
(他の紹介)著者紹介 高森 順子
 1984年兵庫県神戸市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位修得満期退学。博士(人間科学)。グループ・ダイナミックスの視点から、災害体験の記録や表現をテーマに研究している。2010年より「阪神大震災を記録しつづける会」事務局長。公益財団法人ひょうご21世紀研究機構主任研究員、愛知淑徳大学助教などを経て、現在、在野で活動している。2014年度井植文化賞報道出版部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。