蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
対決!日本史 4 潮新書 052
|
著者名 |
安部 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
アベ,リュウタロウ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210440707 | 210.0/ア/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000874976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対決!日本史 4 潮新書 052 |
書名ヨミ |
タイケツ ニホンシ(ウシオ シンショ) |
多巻書名 |
日露戦争篇 |
著者名 |
安部 龍太郎/著
佐藤 優/著
|
著者名ヨミ |
アベ,リュウタロウ サトウ,マサル |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-267-02374-3 |
ISBN |
978-4-267-02374-3 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
日露戦争とは第1次世界大戦へとつながる局地戦だった-。清・ロシアに勝った日本の過ちとは? 日露の背後で蠢いた英米の思惑とは? 戦乱へと突き進んだ時代の真実に迫る。2022年の対談を書籍化。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
清・ロシアに勝った日本の過ちとは。日露の背後で蠢いた英米の思惑とは。戦乱へと突き進んだ時代の真実に迫れ!「過去」と「今」は直結する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日露戦争からウクライナ戦争を照射する視点 第1章 日清・日露戦争 東アジアの地政学 第2章 日露協商の挫折 第3章 日露戦争の前哨戦としての日英同盟 第4章 正戦論と非戦論 第5章 二百三高地の教訓 第6章 バルチック艦隊来襲 第7章 ポーツマス条約 第8章 日露戦争とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 龍太郎 1955年福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。90年に『血の日本史』で作家デビュー。2005年に『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。13年に『等伯』で直木賞受賞。20年、京都府文化賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。在イギリス大使館勤務、在ロシア大使館勤務を経て、外務省国際情報局で主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴され、09年6月に執行猶予付き有罪確定(13年6月に執行猶予期間が満了し、刑の言い渡しが効力を失った)。著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)、『十五の夏』(梅棹忠夫・山と探検文学賞)など多数。20年12月、菊池寛賞(日本文学振興会主催)を受賞。同志社大学神学部客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ