蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教えて、のばす!発達障害をかかえた子ども 幼児期のABAプログラム
|
著者名 |
宍戸 恵美子/著
|
著者名ヨミ |
シシド,エミコ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207362468 | 378/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000300225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教えて、のばす!発達障害をかかえた子ども 幼児期のABAプログラム |
書名ヨミ |
オシエテ ノバス ハッタツ ショウガイ オ カカエタ コドモ |
副書名 |
幼児期のABAプログラム |
副書名ヨミ |
ヨウジキ ノ エービーエー プログラム |
著者名 |
宍戸 恵美子/著
平岩 幹男/監修
|
著者名ヨミ |
シシド,エミコ ヒライワ,ミキオ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87981-392-3 |
ISBN |
978-4-87981-392-3 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
発達障害をかかえた子どもの保護者であると同時に脳科学の研究者でもあり、自閉症へのよきアドバイザーでもある著者が、これまでの経験を踏まえて、療育や対応についてわかりやすく解説。書き込み式のプログラムリストつき。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程卒業。理学博士。愛知県岡崎市にある生理学研究所において、行動科学等に基づいた教材の研究、行動介入の紹介を行っている。 |
件名1 |
発達障害
|
件名2 |
家庭教育
|
件名3 |
行動心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「君の名前は何ですか?」日本中の植物を分類し続けた博物博士と、彼の挑戦を支えた家族、友人たちの物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 牧野富太郎の生涯(昭和天皇から届いた「アイスクリーム」 故郷・佐川の野山で草木を探しまわって 寺子屋・私塾などでの学びと「博物図」 学問の盛んな佐川の教育が生んだ偉人たち 初めての上京、東京の学者たちとの交際スタート 学歴はなくても植物分類をめぐって友人と切磋琢磨 『植物学雑誌』発刊と『日本植物志図篇』をめぐって 植物標本と精密画・印刷へのこだわり 一目惚れから恋愛結婚へ 矢田部博士からの植物学教室出入り禁止とその後 困窮する富太郎を支えた愛妻壽衛 膨大で貴重な採集品と経済的援助 植物好きの子どもたちとの交流と笑顔 スエコザサ 理学博士・日本学士院会員・文化勲章への路 研究者・富太郎の学問信条 ユニークな提言と植物学の日(4月24日) 私は草木の精 旅を終えて) 第2章 牧野富太郎をとりまく人々(家族 佐川の人々 高知の人々 富太郎に影響を与えた学者たち 東大植物学教室の人たち 東京帝国大学の人たち 富太郎の支援者・教え子たち) 第3章 牧野富太郎の足跡案内(佐川町 高知市 越知町 東京 各地) |
(他の紹介)著者紹介 |
光川 康雄 1951年生まれ。1975年、同志社大学文学部文化学科教育学専攻卒業。1988年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同志社大学嘱託講師、駿台予備学校講師等を経て、びわこ学院大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ