蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
80億人の「侘び寂び」教養講座 淡交新書
|
著者名 |
岡本 浩一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,コウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210445250 | 791/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000874489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
80億人の「侘び寂び」教養講座 淡交新書 |
書名ヨミ |
ハチジュウオクニン ノ ワビ サビ キョウヨウ コウザ(タンコウ シンショ) |
著者名 |
岡本 浩一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,コウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04549-2 |
ISBN |
978-4-473-04549-2 |
分類記号 |
791
|
内容紹介 |
「侘び寂び」に憧れる心性は、洋の東西を問わず人間の心の奥底に宿る-。世界に通じる「侘び寂び」の核心に迫る本。侘び寂びの本質を、写真と文例を交えて具体的に理解できるよう解説する。茶道具の「侘び寂び」クイズも収録。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。東京大学社会学博士。NLPU認定マスタートレーナー。東洋英和女学院大学人間科学部教授。裏千家学園茶道専門学校理事。第13回茶道文化貢献賞受賞。 |
件名1 |
茶道
|
(他の紹介)内容紹介 |
ビジネス教養としてもおさえておきたい世界に通じる「Wabi‐Sabi」の核心にせまる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クイズ「どの茶道具が侘びていますか?」(問1 茶杓1 問2 茶杓2 ほか) 第2章 「侘び寂び」の新概論―心理学的視点まで(世界中が関心を寄せる侘び寂び 「侘び寂び」は日本文化固有の概念 ほか) 第3章 侘び茶碗から「侘び寂び」を理解する物語(茶碗に見る侘びの美学史 初期の抹茶茶碗 ほか) 第4章 茶の湯に見る「侘び化」の物語(茶道における侘び茶 侘び茶以前の茶の湯 ほか) 終章 近代から現代にいたる「侘び寂び」とその大乗化(「侘び」概念のダイバージェンスとコンバージェンス 近世の発句における「侘び」の類似概念 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 浩一 1955年大阪府高槻市生まれ。東京大学文学部社会心理学専修課程卒(1980)。大学院を経て、東京大学社会学博士(1990)。NLPU認定マスタートレーナー(2019)。1989年より東洋英和女学院大学に奉職。現在まで人間科学部教授として社会心理学を教える。1993年、オレゴン大学フルブライト助教授。リスク心理学をわが国に導入し、研究領域「社会技術」立ち上げを主導した。(旧)通産省顧問、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員、文部科学省政策評価有識者会議委員など歴任。茶名「宗心」。1996年より「淡交」に連載。裏千家淡交会巡回講師。裏千家学園茶道専門学校理事。2015年、第13回茶道文化貢献賞受賞。茶の湯文化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ