検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ろう者が見る夢  日本手話とろう文化 続々  

著者名 木村 晴美/著
著者名ヨミ キムラ,ハルミ
出版者 生活書院
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208054031378.2/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000390734
書誌種別 図書
書名 ろう者が見る夢  日本手話とろう文化 続々  
書名ヨミ ロウシャ ガ ミル ユメ
副書名 日本手話とろう文化 続々
副書名ヨミ ニホン シュワ ト ロウブンカ
著者名 木村 晴美/著
著者名ヨミ キムラ,ハルミ
出版者 生活書院
出版年月 2012.7
ページ数 178p
大きさ 21cm
ISBN 4-903690-94-0
ISBN 978-4-903690-94-0
分類記号 801.92
内容紹介 「ろう文化」への認知は広まったが、はたしてその内実は? 言葉を一人歩きさせず、自文化中心主義に陥らない異文化理解のために大事なものとは何か? メルマガ『ろう者の言語・文化・教育を考える』からの単行本化第3弾。
著者紹介 山口県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。ろう者。国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官。NHK手話ニュース845のキャスター。
件名1 手話
件名2 聴覚障害

(他の紹介)目次 公共施設とはどんなもの?
公園や緑地にはどんな役割がある?
体育館や運動場にはどんな役割がある?
図書館や資料館にはどんな役割がある?
公民館やコミュニティセンターにはどんな役割がある?
病院や診療所にはどんな役割がある?
高齢者福祉施設にはどんな役割がある?
コミュニティバスにはどんな役割がある?
解説
(他の紹介)著者紹介 唐木 清志
 筑波大学人間系教授。社会科教育の研究を中心に、公民教育やサービス・ラーニングの研究もおこない、小学校から高等学校まで、現場教員と協力しながら単元開発や授業分析を進めている。所属学会は、日本社会科教育学会、日本公民教育学会、日本生活科・総合的学習学会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。