蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学をうたう センス・オブ・ワンダーを求めて
|
著者名 |
松村 由利子/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ,ユリコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008938532 | 911.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学をうたう センス・オブ・ワンダーを求めて |
書名ヨミ |
カガク オ ウタウ |
副書名 |
センス・オブ・ワンダーを求めて |
副書名ヨミ |
センス オブ ワンダー オ モトメテ |
著者名 |
松村 由利子/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ,ユリコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
2,242,9p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-44425-2 |
ISBN |
978-4-393-44425-2 |
分類記号 |
911.16
|
内容紹介 |
短歌を詠むということは、世界を言葉で切り取ること。三十一文字という小さな器に注がれた広大な世界-。遺伝子から宇宙まで、日常を支える科学技術を詠んだ短歌約300首をとおして、科学と文学の接点をみつめる。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。朝日新聞、毎日新聞記者を経て、フリーランス。「31文字のなかの科学」で科学ジャーナリスト賞、「光のアラベスク」で若山牧水賞受賞。 |
件名1 |
和歌-評釈
|
件名2 |
文学と科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
国語からみた「ことば」の現在地。教育改革は暴走する。「教科日本語」の出現、新学習指導要領や共通テストの導入、「論理国語」と「文学国語」という分断、学校現場の疲弊…現場に立つ文学者が描く教育における「ことば」の危機。「ことば」に関心を寄せるすべてのひとへ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国語の“曖昧さ”に固執する 第1部 暴走する教育改革―何が起きているのか(「国語」改革における多様性の排除―教材アンソロジーの意義 教科書が読めない学者たち 新指導要領を「先取り」したテストに正当性はあるか ほか) 第2部 差異と反復―歴史をふりかえる(文章を読むこと・表わすこと―日常のことばと学校のことばの回路 教材の多様化と文学主義の解体 国文学ナショナリズムと「危機」の言説 ほか) 第3部 論理と文学は対義語ではない―ことばをめぐる危機(「読むこと」がなぜ批判されるのか―「国語」から「日本語」の教育へ 「文学国語」は「論理国語」を包摂する―新「学習指導要領」のリニューアル 「言文一致」運動と文学の役割―大塚英志『文学国語入門』を入り口に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
紅野 謙介 1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。麻布中学校・高等学校教諭を経て、日本大学文理学部特任教授。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ