検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津波!!命を救った稲むらの火  

著者名 小泉 八雲/原作
著者名ヨミ コイズミ,ヤクモ
出版者 汐文社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体006886204E//児童書学校図支援禁帯出在庫  ×
2 団体006886220E//児童書児童室 在庫 
3 団体205998883E//児童書児童室 在庫 
4 千里206000952E//児童書児童室 貸出中  ×
5 野畑006886196E//児童書児童室 貸出中  ×
6 野畑205998701E//児童書児童室 在庫 
7 高川006886212E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 八雲 高村 忠範
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000680263
書誌種別 図書
書名 津波!!命を救った稲むらの火  
書名ヨミ ツナミ イノチ オ スクッタ イナムラ ノ ヒ
著者名 小泉 八雲/原作   高村 忠範/文・絵
著者名ヨミ コイズミ,ヤクモ タカムラ,タダノリ
出版者 汐文社
出版年月 2005.4
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 31cm
ISBN 4-8113-7891-1
分類記号 E
内容紹介 それは、人をおどろかすような地震ではなかった。だが、海を見た五兵衛はあることを思い出し、急いで稲むらに火をつけてまわった…。紀州和歌山藩広村を舞台に、津波から村人を救った長者・浜口五兵衛の活躍を描く。
著者紹介 1850〜1904年。ギリシア生まれ。1880年に来日、教職につき、1896年に帰化する。

(他の紹介)内容紹介 「もっと上手に書きたい」なら知っておきたいあらゆる文章に使える基本の型!国立国語研究所の研究者が作文分析で見出した「わかりやすく」「伝わりやすく」「感じのいい」文章の書き方。
(他の紹介)目次 第1章 考えを形にする(アイデアを可視化する
構成に沿って書く ほか)
第2章 変化をつける(情報を選んで書く
文と文をスムーズにつなぐ ほか)
第3章 中身を改める(読み手に合わせて情報を加える
ウソを書かない ほか)
第4章 相手を思いやる(相手に合わせたスタイルの選択
相手を「不快にさせず」に伝える ほか)
(他の紹介)著者紹介 石黒 圭
 1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。国立国語研究所教授。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井伊 菜穂子
 国立国語研究所研究系プロジェクト非常勤研究員。都留文科大学語学教育センター非常勤講師。女子栄養大学栄養学部食文化栄養学科非常勤講師。一橋大学大学院言語社会研究科(第2部門)修士課程修了。日本語学習者の縦断作文コーパス構築のためのデータ収集とデータ整備などに従事。専門は文章・談話論、接続詞研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市江 愛
 東京都立大学国際センター特任助教。東京都立大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語教育学)。国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語学習者の作文の縦断コーパス研究」に共同研究員として参加。専門は日本語教育学、第二言語習得研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 雄太
 国立国語研究所研究系プロジェクト非常勤研究員。女子栄養大学栄養学部食文化栄養学科非常勤講師。日本語学習者の作文の縦断コーパスや日本語学習者の談話の縦断コーパス構築にかかわる研究に従事。専門分野は、会話分析・社会言語学・テーブルトークRPG研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本多 由美子
 国立国語研究所研究系特任助教(2023年4月より)。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。日本語学習者の作文の縦断コーパス構築や高校生の執筆作文の分析などに従事。専門は語彙、漢字、日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。