蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界探検全集 12
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008787129 | 290.9/セ/12 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000872675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界探検全集 12 |
書名ヨミ |
セカイ タンケン ゼンシュウ |
多巻書名 |
ゴビ砂漠探検記 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-71192-8 |
ISBN |
978-4-309-71192-8 |
分類記号 |
290.91
|
内容紹介 |
1970年代刊行の「世界探検全集」にナビゲーションを加え復刊。12は、探検の困難と興奮を全方位から活写し、その醍醐味を豊かに描いた「ゴビ砂漠探検記」を収録する。 |
件名1 |
探検
|
書誌来歴・版表示 |
1977年刊にナビゲーションを加える |
(他の紹介)内容紹介 |
革命以後の混乱期にあってなお、西域探検への期待は高まるばかりであった。楼蘭遺跡とロプ・ノールの発見から二〇年後の一九二六年、中央アジア探検史の大きなうねりの中で、地学調査を目的とした国際的な探検隊が組織された。厳しい自然環境の中、ゴビ砂漠を西に横断する巨大キャラバンを襲う様々なトラブルの果てに、探検隊一行は未踏の湖ソホ・ノールへ到達するのだが…。探検の困難と興奮を全方位から活写し、その醍醐味を豊かに描いた決定的名著。 |
(他の紹介)目次 |
発端 ついに出発 匪賊の天国 集合 探検隊のひとびと 「ソーダの河」にて 三隊に分れる ラクダの反乱 キャンプ一三号 シャンデ・ミャオの僧院〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘディン,スウェン 1865‐1952。スウェーデンに生まれた世界探検史上最大の人物の一人。大学では地理学を専攻。1893年から1933年まで5回にわたる探検旅行をしたが、本書はそのうちの第4回旅行(1927〜33年)をまとめたものである。天性探検家の資質に恵まれ、その生涯を中央アジアの探検と調査にささげた。厖大な著作をのこし、日本では『ヘディン中央アジア探検紀行全集』全11巻が刊行されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅棹 忠夫 1920‐2010。京都市生まれ。生態学者、民族学者。京都大学理学部動物学科卒業。大興安嶺、モンゴル、カラコラム・ヒンズークシなどの探検隊に参加。京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ