蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報革命の世界史と図書館 粘土板文書庫から「見えざる図書館」の出現へ
|
著者名 |
山口 広文/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ヒロフミ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209736073 | 010.2/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000554613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報革命の世界史と図書館 粘土板文書庫から「見えざる図書館」の出現へ |
書名ヨミ |
ジョウホウ カクメイ ノ セカイシ ト トショカン |
副書名 |
粘土板文書庫から「見えざる図書館」の出現へ |
副書名ヨミ |
ネンドバン ブンショコ カラ ミエザル トショカン ノ シュツゲン エ |
著者名 |
山口 広文/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ヒロフミ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88367-324-7 |
ISBN |
978-4-88367-324-7 |
分類記号 |
010.2
|
内容紹介 |
文字の創造、紙の普及、電信の発明…。情報革命をキーワードに、世界史と現代世界の構図を整理し、情報革命が起きた文明史的背景とその展開を辿る。また現在のICT革命の中での図書館の動向を概観し、その変容の特質を考察。 |
著者紹介 |
長崎市出身。筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了。国立国会図書館調査及び立法考査局長などを経て、立正大学文学部特任教授。著書に「世界の首都移転」など。 |
件名1 |
図書館-歴史
|
件名2 |
情報と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界インフレ、日本の円安・物価高、ウクライナ危機…経済学者の伊藤元重氏は、これら既存の常識では予測できない現代の社会情勢を「事実は小説より奇なり」と表現する。だが同時に「予測不可能な未来を見通すためには、経済学の力が必要だ」とも語り、本書ではさまざまな経済学の視点から、これら「難問」の解明に挑む。読めば加速・複雑化する社会情勢が理解でき、日本再興の「勝機」が見えてくる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 転換期にある日本経済 第2章 低迷する日本経済の成長戦略 第3章 進行する円安・インフレ―「安い日本」への処方箋 第4章 日本人の給料と働き方はどうなるのか? 第5章 世界情勢から読み解く「グローバル経済の現在地」 第6章 社会を一変させる「デジタル化・新サービス」 第7章 気候変動問題を解決するグリーン・エコノミー |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ