蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ホロコースト最年少生存者たち 100人の物語からたどるその後の生活
|
著者名 |
レベッカ・クリフォード/著
|
著者名ヨミ |
レベッカ クリフォード |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210153136 | 316.8/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000743546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホロコースト最年少生存者たち 100人の物語からたどるその後の生活 |
書名ヨミ |
ホロコースト サイネンショウ セイゾンシャタチ |
副書名 |
100人の物語からたどるその後の生活 |
副書名ヨミ |
ヒャクニン ノ モノガタリ カラ タドル ソノゴ ノ セイカツ |
著者名 |
レベッカ・クリフォード/著
山田 美明/訳
芝 健介/監修
|
著者名ヨミ |
レベッカ クリフォード ヤマダ,ヨシアキ シバ,ケンスケ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
429p 図版12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7601-5391-6 |
ISBN |
978-4-7601-5391-6 |
分類記号 |
316.88
|
内容紹介 |
記憶も、本当の名前も、家族に対する愛着も持ち得なかった者が、「自分の人生」を取り戻すことは可能か。かつて「幸運」とされた10歳以下のホロコースト生存者たちの戦後を、10カ国以上の史料とインタビューをもとに描く。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学にて博士号を取得(近代史)。スウォンジー大学近代ヨーロッパ史准教授。王立歴史学会と高等教育アカデミーのフェロー。 |
件名1 |
ユダヤ人
|
件名2 |
ホロコースト(1939〜1945)
|
件名3 |
孤児
|
(他の紹介)内容紹介 |
生きた細胞と、細胞内の全分子を含む水溶液のビーカーは何が違うのだろう。どちらも生命として必要な分子は揃っている。たとえば酵素の分子は、水溶液中でも化学反応を触媒する能力を持っている。しかし、ビーカーは生きていない。近年注目されている相分離生物学によれば、「生きた状態」は、細胞内の分子群が作るドロプレット(液滴)によって維持されている。ドロプレットはわずかな変化に応じて作られ、その中で化学反応を何万倍も加速したり、非常事態に備えたりしている。無数の化学反応が細胞内で混線せずに進行しているのもドロプレットのおかげだ。生きた状態は、絶え間なく生成・消滅するドロプレットによって分子の環境が精密に制御されることで実現しているのである。では、分子群がドロプレットを自在に形成する条件は何か。著者は、個々の分子に注目する従来の分子生物学の見方を変え、「分子と分子のあいだ」まで視野を広げることで、溶液化学や熱力学などに手がかりが見つかってきていると語る。生命を駆動する法則を探る、新たな生物学の冒険へと誘う書。 |
(他の紹介)目次 |
命は分子のあいだに宿る 1億倍の加速装置 二つのドグマ 生命は「溶かす」ことで進化した 溶液の構造をデザインする レビンタールのパラドックス プリオンの二つの顔 アミロイドはアルツハイマー病の原因なのか タンパク質の宇宙 分子の群れを計測する 相分離スケールの野望 人工生命というアプローチ 細胞内はなぜ高濃度か 生きている状態の新たな理解 |
(他の紹介)著者紹介 |
白木 賢太郎 1970年生まれ。1994年大阪大学理学部卒業、1999年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。現在、筑波大学数理物質系教授。専門はタンパク質溶液科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ