検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おみやげと鉄道  名物で語る日本近代史  

著者名 鈴木 勇一郎/著
著者名ヨミ スズキ,ユウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006977722689.5/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000452024
書誌種別 図書
書名 おみやげと鉄道  名物で語る日本近代史  
書名ヨミ オミヤゲ ト テツドウ
副書名 名物で語る日本近代史
副書名ヨミ メイブツ デ カタル ニホン キンダイシ
著者名 鈴木 勇一郎/著
著者名ヨミ スズキ,ユウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-218156-3
ISBN 978-4-06-218156-3
分類記号 689.59
内容紹介 赤福の誕生と伊勢参宮、北海道名物バナナ饅頭の謎と帝国日本の拡大、新幹線が発展させたひよ子…。近代日本における、おみやげと名物の形成、その変容の歴史を追い、鉄道を筆頭とする近代の装置との関わりを明らかにする。
著者紹介 1972年和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。立教大学立教学院史資料センター学術調査員。著書に「近代日本の大都市形成」など。
件名1 土産
件名2 鉄道-日本

(他の紹介)内容紹介 一番言いたいことを「ひとつ」に絞る。すると、「伝わる言葉」が見えてくる。とことん考えて、「ひとこと」に凝縮する方法を徹底的に伝授!
(他の紹介)目次 第1章 「一番言いたいこと」を見つけよう(ひとことにすることは、文字を削ることではない
「スルーされない言葉」にするには? ほか)
第2章 ひとこと化の思考法(ひとこと化は思考9割、技術1割
さまざまな視点で考えよう ほか)
第3章 ひとこと化の表現法(「書けない!」思い込みを手放そう
こころ日記をつけよう ほか)
第4章 「伝わる言葉」に共通するもの(自分を知らなければ、伝わる言葉で話せない
思ったことは、言葉にしてからやっと伝わる ほか)
(他の紹介)著者紹介 坂本 和加
 合同会社コトリ社代表。文案家(コピーライター)/クリエイティブディレクター。大学を卒業後、就職氷河期に貿易商社へ入社。幼少期から「書くことを仕事にしたい」という漠然とした思いがあり、1998年にコピーライターに転職。最初の2年は150字程度のPR文をひたすら作成していたが、まったく書けなくて徹夜の日々。「キャッチコピーらしいコピーを書きたい」という思いが芽生え、数社の広告制作会社を経て、2003年に一倉広告制作所に就職。師匠である一倉宏氏に「お前のコピーは長い」「頭で書くな」と言われながら、「ほんとうに伝えたいこと、伝えるべきことはなんなのか」を深掘りすることで、だんだんと「短く、深いコピー」が書けるようになった。2016年に独立し、現在は合同会社コトリ社代表。本業に加えて、自身のキャリアを通して身につけた「ひとこと化」の考え方、技術はどんな人にも役立つと考え、32歳のときから、企業・学校団体向けにコピーライティング技術を用いたワークショップを行っている。本書では、その「ひとこと化」の考え方・技術を余すところなく紹介。主な仕事に、「カラダにピース。」「行くぜ、東北。」「WAON」「イット!」「健康にアイデアを」「こくご、さんすう、りか、せかい。」などがある。受賞歴に毎日広告デザイン賞最高賞ほか多数。著書に『あしたは80パーセン卜晴れでしょう』(リトルモア)ほか。東京コピーライターズクラブ会員。日本ネーミング協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。