検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界一おいしい豆カレー  スパイスづかいでもりもり食べる!  

著者名 香取 薫/著
著者名ヨミ カトリ,カオル
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009584327596.3/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

761.8 761.8
音楽-作曲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000996824
書誌種別 図書
書名 世界一おいしい豆カレー  スパイスづかいでもりもり食べる!  
書名ヨミ セカイイチ オイシイ マメ カレー
副書名 スパイスづかいでもりもり食べる!
副書名ヨミ スパイスズカイ デ モリモリ タベル
著者名 香取 薫/著
著者名ヨミ カトリ,カオル
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2024.8
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-72360-9
ISBN 978-4-416-72360-9
分類記号 596.37
内容紹介 インド・スパイス料理研究家の香取薫が、インドやスリランカで食べられている豆や、日本でおなじみの豆を使ったカレーや豆料理を紹介します。珍しい調理法やスパイス、食材などは丁寧に解説。代用品や手間もたくさん示す。
著者紹介 インド・スパイス料理研究家。キッチンスタジオペイズリー主宰。
件名1 料理-野菜
件名2 豆類
件名3 カレー

(他の紹介)内容紹介 思いついた鼻歌は…テンポはどのくらい?音が跳ねてる?跳ねてない?どのあたりを肉付けする?…鼻歌をプロファイルしていけば、初心者でもまるっと1曲作れる。音楽理論がわからなくても大丈夫!作曲のプロが、必要な知識を必要なだけ集めてムリなく伝授。
(他の紹介)目次 第1章 マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする(どれくらいのテンポ(スピード)なのか?―メロディのスピードを統一しよう
メロディの頭がどこなのか?―メロディが持つリズムを探ろう ほか)
第2章 メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする(鼻歌のボディ・バランスをチェックする―メロディをパーツに分けて分析しよう
音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに変化をもたらそう ほか)
第3章 コードをプロファイルする(コードなんて怖くない―基礎の基礎だけおさえよう
そもそもキーって何?―キーの仕組みとルールを理解しよう ほか)
第4章 コード展開をプロファイルする(J‐POP王道進行(カノン進行)
洋楽王道進行“C→G→Am→F” ほか)
第5章 曲としての仕上げをプロファイルする(Aメロ、Bメロ、サビ―その役割を理解しよう
魔力を持つDメロの存在―最後のサビをさらに盛り上げよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 折笠 雅美
 埼玉県蕨市出身。中学校から吹奏楽部でホルンを始めたのがきっかけで、武蔵野音楽大学教育学部に入学。在学中にバンド活動に目覚めて中退、キーボーディストとしてライブ活動に励む。数年後、ローランドミュージックスクール渋谷校にDTM等の講師として就任。その後、自身が結成したバンド「シラカワ夜フネ」でビクターよりメジャーデビュー。全国ツアーなど積極的に活動を続ける傍ら、作曲や編曲の仕事にも携わる。現在、日本歌手協会の委託アレンジャーとして活動。その他にも、大場久美子や伊藤咲子などの音楽サポートをはじめ、多くのアレンジを手掛ける。近年では、自身の楽曲が乃木坂46のアルバムに採用されるなど、アイドルへの楽曲提供でも評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。