検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

はじめての『経理』  基本がわかる!しっかり役立つ!  

著者名 甲田 拓也/監修
著者名ヨミ コウダ,タクヤ
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210689477336.9/ハ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.42 371.42
青少年問題 スクールカウンセリング 怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000999496
書誌種別 図書
書名 はじめての『経理』  基本がわかる!しっかり役立つ!  
書名ヨミ ハジメテ ノ ケイリ
副書名 基本がわかる!しっかり役立つ!
副書名ヨミ キホン ガ ワカル シッカリ ヤクダツ
著者名 甲田 拓也/監修
著者名ヨミ コウダ,タクヤ
出版者 ナツメ社
出版年月 2024.9
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8163-7607-8
ISBN 978-4-8163-7607-8
分類記号 336.9
内容紹介 経理の仕事内容から、1日、1か月、1年単位でのスケジュール、伝票や帳簿の種類・処理の流れ、文字や数字表記のルール、印鑑の使い分けまで解説。簿記のルールや仕訳の基礎も説明。インボイス制度、電子帳簿保存法に対応。
件名1 会計

(他の紹介)内容紹介 この本は、米国で広く活用されているティーン向けの効果的なアンガーマネジメント・プログラムの本、スーザン・フィッチェル著“Transforming Anger to Personal Power”(改訂版)を翻訳したものです。このプログラムは、自分の感情に振り回され友だち関係や親子関係に苦慮する10代の子どもたちが、怒りをはじめとするさまざまな感情を理解し、自分に自分の人生や感情をコントロールする力があることを学ぶための8つのレッスンから構成されています。各レッスンのグループワークやロールプレイを通して、自分の感情は自分で選べることや、どんな感情でもありのままに感じる権利があり、その感情とどう向き合うかを学ぶことができるでしょう。学校でのいじめや対人関係のトラブルの予防というだけでなく、これから社会に出てゆく若い人たちが豊かな人間関係を築いていけるよう、このアンガーマネジメント・プログラムを活用してください。教師やスクールカウンセラー、子ども支援に関わる全ての方にお勧めの本です。
(他の紹介)目次 1 アンガーマネジメントを始めるチャンス
2 私たちはどんな感情でもありのままに感じてよいのです
3 怒りとその引き金を理解しよう
4 化学物質の乱用と感情
5 私たちが演じている役割
6 感情とセルフトークを理解する
7 感情を表現する
8 自分の持っている力を保つ
プログラムの終結
(他の紹介)著者紹介 フィッチェル,スーザン・ジングラス
 教育学修士。米国で1980年代から公立学校を中心に活動している。20年以上にわたり、特別なニーズを持つ若者や、行動や怒りのコントロールに問題を抱えている若者、いじめにあっている若者のニーズに対応してきた。1999年以来、高校や中学で10代の若者を対象としたアンガーマネジメント・グループの共同進行役を務めている。思いやりのある包括的な学校コミュニティを構築し、生徒と教師が教室でうまくやっていけるための支援に重点を置いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 恵子
 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン代表理事。臨床心理士。東京国際大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻修士課程修了。精神科クリニック勤務、東京都公立学校の元スクールカウンセラー。現在、私立中学校・高等学校にスクールカウンセラーとして勤務。テキスト開発や研究、教育・産業・医療・福祉分野で研修会等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹田 伸也
 鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座教授。博士(医学)、公認心理師、臨床心理士、日本老年精神医学会上級専門心理士、日本認知・行動療法学会認知行動療法スーパーバイザー。香川県丸亀市生まれ。「生きづらさを抱えた人が、生まれてきてよかったと思える社会の実現」を臨床研究者としてもっとも大切にしたい価値に掲げ、研究、臨床、教育、執筆、講演等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古村 由美子
 名古屋外国語大学外国語学部教授。九州大学にて比較社会文化博士号取得。専門分野は異文化間コミュニケーション学、コンフリクト・マネジメント、英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。