検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江戸トイレ事情   同成社江戸時代史叢書 36

著者名 根崎 光男/著
著者名ヨミ ネサキ,ミツオ
出版者 同成社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008974776383.9/ネ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000945852
書誌種別 図書
書名 大江戸トイレ事情   同成社江戸時代史叢書 36
書名ヨミ オオエド トイレ ジジョウ(ドウセイシャ エド ジダイシ ソウショ)
著者名 根崎 光男/著
著者名ヨミ ネサキ,ミツオ
出版者 同成社
出版年月 2024.1
ページ数 9,243p
大きさ 19cm
ISBN 4-88621-928-2
ISBN 978-4-88621-928-2
分類記号 383.9
内容紹介 大都市・江戸に暮らす人々はどうやって用を足していた? 様々な史料をもとに、トイレと公衆衛生にまつわる人や政治・経済のしくみをとりあげながら、江戸時代に物質循環型社会が成立していた様子を紹介する。
著者紹介 茨城県生まれ。法政大学大学院博士後期課程単位取得。同大学人間環境学部教授。博士(歴史学)。著書に「犬と鷹の江戸時代」など。
件名1 便所-歴史
件名2 汚物処分-歴史

(他の紹介)内容紹介 清朝末期の最高権力者・西太后に仕えた女性の迫真の手記。百五十品もの豪華な食事と、自ら演出した芝居に時を費やす贅沢な日常。西洋文化を嫌いながらも、写真機やロシアから来た曲馬団に大興奮。著者に心を許し、戊戌政変や、自ら「生涯唯一の誤り」という義和団の乱の内幕を語る。陰険な宦官、不遇の皇帝・光緒帝の描写も生々しい。
(他の紹介)目次 序の巻
宮中にて
宮中の芝居
西太后との午餐
西太后の覲見
西太后に侍して
宮廷の事ども
宮眷たち
光緒皇帝
皇后様
私どもの服装
西太后とコンガー夫人
西太后の画像
光緒皇帝の万寿節
中秋節
万寿山の離宮
召見の間
新年の行事
海の離宮
結びの巻
(他の紹介)著者紹介 徳齢
 1881年、中国・武昌生まれ。父・裕庚は駐日公使、駐仏公使を歴任。幼少から父の任地を転々とし、1903年パリから帰国後に西太后に女官兼通訳として仕える。1905年、父の死後に宮廷を辞し1911年に初の著作である本書Two Years in the Forbidden Cityを上海で出版。日中戦争中は米国で中国支援活動を行う。1944年、交通事故により死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 七郎
 1906年、茨城県生まれ。早稲田大学英文科卒業後、冨山房を経て外務省に奉じ、北京駐在。中国劇を研究する。詩人で早稲田大学教授の日夏耿之介に師事。日夏は「博覧強記、小説劇作の東西に渉るものを好んで読み、最も英語に長じ、漢文も巧み」と評した。蔵書家で、ロンドン、オクスフォードの古書肆より購入したコレクションは早大教授たちも及ばなかったという。1943年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 克己
 1911年、大阪府生まれ。東京帝国大学東洋史学科卒。詩人、東洋史学者。保田与重郎らと『コギト』創刊。堀辰雄の推挙で詩誌『四季』同人。1941年、詩文集『楊貴妃とクレオパトラ』で北村透谷記念文学賞。1945年応召、河北省で終戦。戦後は東洋大学を経て、成城大学教授。1992年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。