検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句のルール  

著者名 井上 泰至/編
著者名ヨミ イノウエ,ヤスシ
出版者 笠間書院
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209229681911.3/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井沢 元彦
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000323346
書誌種別 図書
書名 俳句のルール  
書名ヨミ ハイク ノ ルール
著者名 井上 泰至/編   井上 泰至/執筆   片山 由美子/執筆   浦川 聡子/執筆   井上 弘美/執筆   石塚 修/執筆   中岡 毅雄/執筆   深沢 眞二/執筆   岸本 尚毅/執筆   青木 亮人/執筆
著者名ヨミ イノウエ,ヤスシ イノウエ,ヤスシ カタヤマ,ユミコ ウラカワ,サトコ イノウエ,ヒロミ イシズカ,オサム ナカオカ,タケオ フカサワ,シンジ キシモト,ナオキ アオキ,マコト
出版者 笠間書院
出版年月 2017.3
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70840-3
ISBN 978-4-305-70840-3
分類記号 911.307
内容紹介 季語、定型・字余り、省略・連想、切字・切れ、句会…。俳句を読み解くためのポイントとなる10のルールについて、高校の教科書に載っている句を中心に、わかりやすく、かつ掘り下げて解説する。
著者紹介 防衛大学校教授。公益社団法人日本伝統俳句協会常務理事。著書に「江戸の発禁本」「雑食系書架記」「近代俳句の誕生」など。
件名1 俳句-作法

(他の紹介)内容紹介 鎌倉、室町に続き3番目の幕府だった「江戸幕府」は、260年という史上最長の武士の政権となった。本書は徳川15代にまつわる「定説」を検証。家康をはじめ、15人の将軍たちの実像に迫ります。「家康は系図を改ざんした」「生類憐みの令の綱吉は有能な将軍だった」など、「定説」と思われていた従来の徳川15代のイメージを覆す意外な江戸時代の「真実」を、大ヒットシリーズ『逆説の日本史』著者・井沢元彦が独自の切り口で描き出します。
(他の紹介)目次 第1章 徳川家康に関する「定説」を覆す(徳川家は源氏の血筋なので家康も征夷大将軍になれた
家康は労せずして天下を取った
「しかみ像」は後世の画家が描いた「創作」だった
徳川家康の家臣はみな忠臣だった
家康は秀頼を殺して豊臣家を根絶やしにするつもりだった)
第2章 徳川15代の定説を覆す(徳川幕府を倒したのは薩長を中心とする幕末の雄藩だった
「生類憐れみの令」の徳川綱吉は無能な将軍だった
忠臣蔵は主君の仇を討った赤穂浪士の美談
「暴れん坊将軍」吉宗は庶民に人気者だった
徳川慶喜は愚鈍な将軍だった)
第3章 家康と徳川幕府に関する意外な真実(家康が「神」になれたのは、信長が「神」になりそこねたから
家康は熟女好みで健康オタクだった
幻の十一代将軍・徳川家基
秀忠の「出来心」が松平容保の不運に?
家康が朝鮮に出兵していたら、江戸幕府は生まれなかった)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。