蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの脳がグングン育つ読み聞かせのすごい力
|
著者名 |
佐藤 亮子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,リョウコ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210532917 | 019.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000910212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの脳がグングン育つ読み聞かせのすごい力 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ノウ ガ グングン ソダツ ヨミキカセ ノ スゴイ チカラ |
著者名 |
佐藤 亮子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,リョウコ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8009-1286-2 |
ISBN |
978-4-8009-1286-2 |
分類記号 |
019.53
|
内容紹介 |
4人の兄妹全員を東大理Ⅲ合格へ導いた著者が、読み聞かせが子どもの脳に良い理由や、その効能、実践する上での心得などを詳しく解説。これだけは絶対に読んでほしい絵本ベスト50冊も紹介する。 |
著者紹介 |
大分県生まれ。津田塾大学卒業。進学塾のアドバイザーを務めながら、子育てや勉強、受験をテーマに講演を行う。著書に「我が家はこうして読解力をつけました」など。 |
件名1 |
絵本
|
件名2 |
読み聞かせ
|
(他の紹介)内容紹介 |
ロシアによるウクライナ侵攻を、報道やSNSで目の当たりにして、私たちはあらためて戦争とその表象の関係性という問題を突きつけられている。何が真実か、誰がどんな立場でどんな意図を持ち発信しているのか。勝者の側で描かれた「戦争画」の時代を経て、十七世紀には現代の「反戦」意識に通じる美術の流れが登場する。その後急速に激甚化する戦争の時代を背景に醸成され、雄弁に、あるいは抑制気味にと、その倫理的・感性的・政治的な役割を巡り、揺れる「反戦」のイメージの変遷を捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争の惨禍(平和の訴え 外交官ルーベンスの“戦争の結果” ほか) 第2章 第一次世界大戦(戦争に駆り出される画家たち クレーの反応 ほか) 第3章 第二次世界大戦(マックス・エルンストと反ナチ ピカソと牡牛 ほか) 第4章 ベトナム戦争とその後(ベトナム戦争のイコン スーザン・ソンタグの反応 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 温司 1954年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。現在、京都精華大学大学院特任教授。専門は西洋美術史・思想史。著書『モランディとその時代』(人文書院)で吉田秀和賞、『フロイトのイタリア』(平凡社)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ