検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ファンク・オデッセイ  

著者名 ジャミロクワイ/演奏
著者名ヨミ ジャミロクワイ
出版者 エピックレコード
出版年月 2001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑270670912C22/ジ/CD成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.09 291.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000002009097
書誌種別 CD
書名 ファンク・オデッセイ  
書名ヨミ ファンク オデッセイ
著者名 ジャミロクワイ/演奏
著者名ヨミ ジャミロクワイ
出版者 エピックレコード
出版年月 2001
ページ数 1P
分類記号 C24
内容 フィール・ソー・グッド. リトル・エル. ユー・ギヴ・ミー・サムシング. コーナー・オブ・ジ・アース. ラヴ・フーロソフィー. ストップ・ドント・パニック. ブラック・クロウ. メイン・ヴェイン. トゥエンティー・ゼロ・ワン. ピクチャー・オブ・マイ・ライフ~ソー・グッド・トゥ・フィール・リアル. ドゥ・イット・ライク・ウィー・ユーストゥ・ドゥ. ディーパー・アンダーグラウンド.

(他の紹介)内容紹介 田部重治は、『日本アルプスと秩父巡礼』(のち『山と渓谷』)で、日本ならではの美わしい渓谷と深林の山旅とともに、登山に伴う自らの内面変化を描き、登山界に大きな影響を与えた。英文学者として、自然や文化に対した自己の精神の在り様を探り続けた山旅は、高原へ、峠へ、街道へ、山村へと、領域を拡大しつつ、独自の道を歩む。本書は、田部重治の「峠と高原の時代」を概観することを意図し、今では失われた大正〜昭和初期の山村や自然の姿を描いた紀行を中心に、著者の精神の軌跡を記した随筆を含め四十四編を収めた。
(他の紹介)目次 大菩薩峠の秋(昭和五年)
美ヶ原と霧ヶ峰(昭和五年)
麓の宿(昭和五年)
秩父の三峠(昭和五年)
三国峠(昭和五年)
鹿沢温泉より大門峠へ(昭和六年)
信濃追分と追分節(昭和六年)
五日市より氷川へ(昭和六年)
神津牧場より黒滝不動へ(昭和六年)
高原(昭和六年)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 田部 重治
 1884(明治17)年、富山県生まれ。東京帝国大学英文科卒業。ペイター、ワーズワース研究で知られ、海軍経理学校、東洋大学、法政大学などで教鞭をとる。二十代から三十代にかけて、木暮理太郎らと行なった北アルプス、奥秩父での先駆的登山で名高い。とくに1919(大正8)年、慶應義塾山岳会での講演「山は如何に予に影響しつつあるか」で表明した静観的な登山姿勢は登山界に大きな影響を与えた。日本山岳会名誉会員。1972年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。