蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かえってきたきつね Best Selection 講談社の創作絵本
|
著者名 |
岸田 衿子/文
|
著者名ヨミ |
キシダ,エリコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 005845375 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 300415023 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 300415031 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
服部 | 005847736 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000748697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かえってきたきつね Best Selection 講談社の創作絵本 |
書名ヨミ |
カエッテ キタ キツネ(コウダンシャ ノ ソウサク エホン) |
著者名 |
岸田 衿子/文
中谷 千代子/絵
|
著者名ヨミ |
キシダ,エリコ ナカタニ,チヨコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25×27cm |
ISBN |
4-06-132342-1 |
ISBN |
978-4-06-132342-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
峠の上の大きな木。そこには、ももんがーと鳥と1匹のきつねがすんでいました。きつねは毎日、遠くの村まで散歩に出かけて、にわとりをとって食べていましたが、ある日村の人に捕まってしまい…。動物たちの交流を描く絵本。 |
著者紹介 |
東京芸術大学卒業。詩人。「かばくん」でサンケイ児童出版文化賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
みなさんは、紀貫之を知っていますか?平安時代の初めから中ごろに活やくした和歌の名人で、『古今和歌集』をえらんだひとりとして知られています。『古今和歌集』は日本で最初の勅撰和歌集で、和歌のお手本として現代まで伝わっています。また、紀貫之が書いた『土佐日記』は、「かな」で書かれた最古の日記文学として、後世の文学作品に大きなえいきょうをあたえました。『古今和歌集』で優れた和歌を示し、『土佐日記』で日本文学の新たな可能性をひらいた紀貫之。その簡単な伝記と、代表作『古今和歌集』と『土佐日記』、和歌と平安時代の文化についてしょうかいします。この1冊で、きみも紀貫之と『古今和歌集』がわかる! |
(他の紹介)目次 |
紀貫之ってどんな人? 『古今和歌集』ってどんな作品? 声に出して読んでみよう古今和歌集 和歌とは何か 古今和歌集 名歌を読む1 四季の和歌 古今和歌集 名歌を読む2 恋の和歌 古今和歌集 名歌を読む3 そのほかの和歌 『土佐日記』ってどんな作品? 声に出して読んでみよう土佐日記 女が書く日記 土佐日記名場面1 長い船旅 土佐日記名場面2 人も家もあれ果てて 和歌 紀貫之と和歌 |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 裕子 新潟産業大学名誉教授。平安文学研究者。1956年、東京生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。平安時代の日記文学を中心に、そこに現れる装いや調度なども研究。古典の普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ