蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210559373 | 913.6/ササ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 009509548 | 913.6/ササ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000935811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユニット 角川文庫 さ31-6 |
書名ヨミ |
ユニット(カドカワ ブンコ) |
著者名 |
佐々木 譲/[著]
|
著者名ヨミ |
ササキ,ジョウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-114198-4 |
ISBN |
978-4-04-114198-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
少年に妻子を殺された男。夫の家庭内暴力に苦しむ女。ひょんなことから同じ職場で働くことになったふたりは、共に立ち直りを目指すが…。少年犯罪、復讐権、そして家族のあり方を鋭く問う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
渡辺村を語らずして、日本の歴史は語れない。時の権力によって移転を余儀なくされた賎民集団の存在。江戸時代に西日本の一大皮革集積地となった大坂・渡辺村と、どのような関係にあるのか。皮革にまつわる賎視や穢れ観はいつから生まれたのか。坐摩神社や真宗寺院など宗教との関係はどのようなものなのか。鎖国時代の東アジア圏での活発な交易の実態、そして、近代の軍需産業へ―謎に満ちた古代〜中世の信仰や生業にも焦点をあてた、新視点の論集。 |
(他の紹介)目次 |
対談(出会いと共感が創りだす新しい部落史) 歴史(すべては、移転からはじまった―中世大坂の賎民と「渡辺」) 信仰(坐摩神社から浪速神社へ―「渡辺」と神社の深い関係 親鸞系諸門流と被差別民―西本願寺・本照寺・万宣寺・穢寺をめぐって) 生業(皮革づくりは穢れているか―差別の始まりを考える 牛の皮はこうして運ばれた!―渡辺村商人の東アジア広域ネットワーク 皮革は朝鮮半島からもやってきた―西浜の皮革業と牛皮) 特論 近代史の窓から |
(他の紹介)著者紹介 |
磯前 順一 1961年、茨城県生まれ。国際日本文化研究センター教授。文学博士(東京大学)。宗教研究・批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 智博 1965年生まれ。近代都市周縁社会史・博物館表象論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅居 明彦 1957年生まれ。部落解放同盟大阪府連合会浪速支部前支部長。浪速地区歴史展示室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿南 重幸 1954年、大分県生まれ。NPO法人長崎人権研究所副理事長。長崎大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小倉 慈司 1967年生まれ。日本古代史専攻。博士(文学)。国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西宮 秀紀 1952年奈良県生まれ。日本古代史専攻。博士(文学)。愛知教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 一彦 1955年、束京都生まれ。日本古代史、日本仏教史専攻。博士(文学)。名古屋市立大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ