蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007434590 | 308/イ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000319704 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座現代 2 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイ |
多巻書名 |
ポスト冷戦時代の科学 技術 |
著者名 |
大澤 真幸/編集委員
佐藤 卓己/編集委員
杉田 敦/編集委員
中島 秀人/編集委員
諸富 徹/編集委員
|
著者名ヨミ |
オオサワ,マサチ サトウ,タクミ スギタ,アツシ ナカジマ,ヒデト モロトミ,トオル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
9,250p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011382-3 |
ISBN |
978-4-00-011382-3 |
分類記号 |
308
|
内容紹介 |
STSの分野の研究者たちが、科学 技術と社会の現時問題に取り組み、現代を分析した書。「ポスト冷戦期日本の科学技術政策」「日本型リスク社会」「社会における生命科学の今とこれから」などの論文を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
保育ドキュメンテーションとは保育中のできごとをまとめた「写真つきの記録」です。保育者が見つけた子どもの魅力を写真に撮り、エピソードやコメントを添えて作ります。写真があることで周囲に子どもの魅力が伝わりやすくなり、ほかの保育者、保護者などと共有することができます。さらに、写真からの気づきや発見をもとに、保育者や保護者、子どもたちとの対話が広がるきっかけにもなります。また、記録をまとめる過程で自分の保育を振り返り、よりよい保育について考える契機となります。結果的に保育が変化し、質がアップすることにつながるのです。本書では、保育ドキュメンテーションの魅力や、作り方、活かし方まで、豊富な実例を交えて紹介します。この本を活用し、保育ドキュメンテーションを始めましょう! |
(他の紹介)目次 |
序章 保育ドキュメンテーションの本質と魅力(保育ドキュメンテーションってどんなもの?? 保育ドキュメンテーションを作るとこんなにいいことがある! わからないことはここで解消!!Q&A保育ドキュメンテーションきほんのき) 1章 保育ドキュメンテーションの作り方(4つのStepで作る保育ドキュメンテーション 保育ドキュメンテーションヒント集) 2章 保育ドキュメンテーションの活かし方(保育ドキュメンテーションの活かし方) |
(他の紹介)著者紹介 |
大豆生田 啓友 玉川大学教育学部教授。専門は、乳幼児教育学・子育て支援など。日本保育学会理事、内閣官房(こども家庭庁準備室)「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会委員(座長代理)などを務める。NHK・Eテレ「すくすく子育て」などにも出演し、コメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩田 恵子 玉川大学教育学部教授。専門は、発達心理学、児童学、保育学。保育の場における子どもたちの育ち、学び、さらには、それを支える保育者の学びを、社会文化的な視点、二人称的アプローチで捉えることを試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 総説 アクチュアリティを取り戻す
1-12
-
中島 秀人/著
-
2 社会派科学哲学の復権
「ポスト冷戦時代」の科学哲学の進む道の再検討
15-37
-
伊勢田 哲治/著
-
3 技術観のゆらぎと技術をめぐる倫理
39-66
-
直江 清隆/著
-
4 「有用な科学」とイノベーションの概念史
67-90
-
隠岐 さや香/著
-
5 ポスト冷戦期日本の科学技術政策
93-118
-
綾部 広則/著
-
6 科学 技術への民主的参加の条件
119-144
-
平川 秀幸/著
-
7 日本型リスク社会
145-174
-
神里 達博/著
-
8 専門的判断の不定性
科学と社会の「ボタンの掛け違い」が生まれる構造と解くための条件
175-199
-
本堂 毅/著
-
9 社会における生命科学の今とこれから
203-229
-
加藤 和人/著
-
10 科学技術の公共的意思決定と専門家の役割
231-250
-
詫間 直樹/著 中島 秀人/著
前のページへ