検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コルテスとピサロ  遍歴と定住のはざまで生きた征服者   世界史リブレット人 48

著者名 安村 直己/著
著者名ヨミ ヤスムラ,ナオキ
出版者 山川出版社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209192152289.3/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

309.3 309.3
社会主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000296443
書誌種別 図書
書名 コルテスとピサロ  遍歴と定住のはざまで生きた征服者   世界史リブレット人 48
書名ヨミ コルテス ト ピサロ(セカイシ リブレット ヒト)
副書名 遍歴と定住のはざまで生きた征服者
副書名ヨミ ヘンレキ ト テイジュウ ノ ハザマ デ イキタ セイフクシャ
著者名 安村 直己/著
著者名ヨミ ヤスムラ,ナオキ
出版者 山川出版社
出版年月 2016.11
ページ数 91p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-35048-9
ISBN 978-4-634-35048-9
分類記号 289.3
内容紹介 なぜアステカ王国とインカ帝国は短期間のうちに征服されてしまったのか。征服はどのようにして植民地統治に転換していくのか。征服によって世界史はどう進路を変えたのか。コルテスとピサロに焦点を合わせながら探る。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専攻はラテンアメリカおよびスペイン帝国の社会史。青山学院大学文学部教授。

(他の紹介)内容紹介 公共交通機関としての役割を担う一方、巨額のコストを払いながら利益を目指す鉄道会社はどのような決断を下したのか。各地のダイヤ変更は売上の変化などとともに、コロナが日本の交通をどう変えたのか。鉄道会社の葛藤と影響を探る。
(他の紹介)目次 第1章 鉄道ビジネスの根幹を揺るがす事態―乗客はいったいどれくらい減ったのか(年間で254億人もの乗客がいた日本の鉄道
乗客は緩やかに減少傾向にあった ほか)
第2章 駅は街のランドマークであり続けられるのか―駅の利用者はどれくらい減ったのか(駅は街の心臓のようなもの
山手線の駅全体で37.3%減 ほか)
第3章 鉄道が再び斜陽産業と言われる日―鉄道会社の売上はいかに変わったのか(大量輸送が崩れると利益を出せない
そもそも数十年スパンで見れば減少している路線は多い ほか)
第4章 苦肉の策か、逆転の一手か―運行ダイヤはいかに変わったのか(ダイヤは鉄道会社の“商品”
本数を増やすために車両を増やせば10億円が必要 ほか)
第5章 鉄道会社がつかもうとする未来の姿―JR、私鉄の存続を賭けた次の一手(運賃値上げは経営を回復させるのか
もともと強い不動産業で鉄道会社の枠を超えて展開)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。