蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南近畿の戦国時代 躍動する武士・寺社・民衆 戎光祥中世史論集 第5巻
|
著者名 |
小谷 利明/編
|
著者名ヨミ |
コタニ,トシアキ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007599152 | 216/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
よもやま歴史風土記 : 琵琶湖水系…
本郷 真紹/著
「けいはんな」から日本史を考える …
小路田 泰直/著
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
近鉄沿線の近現代史
三木 理史/著
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
空から見た関西の街と鉄道駅 : 朝…
牧野 和人/解説
写真図説占領下の大阪・関西 : 昭…
橋爪 紳也/編著…
関西・幕末維新の史跡50選 : 行…
木村 幸比古/文…
講座畿内の古代学第3巻
広瀬 和雄/編,…
椿井文書 : 日本最大級の偽文書
馬部 隆弘/著
近畿の城郭 : 文献・考古・縄張り…
中井 均/監修,…
図説京阪神の地理 : 地図から学ぶ
山口 覚/著,水…
行基と歩く歴史の道
泉森 皎/著
図解近畿の城郭5
中井 均/監修,…
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
幕末の大阪湾と台場 : 海防に沸き…
後藤 敦史/編,…
講座畿内の古代学第1巻
広瀬 和雄/編,…
図解近畿の城郭4
中井 均/監修,…
図解近畿の城郭3
中井 均/監修,…
図解近畿の城郭2
中井 均/監修,…
図解近畿の城郭1
中井 均/監修,…
近畿を知る旅 : 歴史と風景
野外歴史地理学研…
昭和と関西の40年 : 昭和25年…
関西を創造する
千田 稔/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南近畿の戦国時代 躍動する武士・寺社・民衆 戎光祥中世史論集 第5巻 |
書名ヨミ |
ミナミキンキ ノ センゴク ジダイ(エビス コウショウ チュウセイシ ロンシュウ) |
副書名 |
躍動する武士・寺社・民衆 |
副書名ヨミ |
ヤクドウ スル ブシ ジシャ ミンシュウ |
著者名 |
小谷 利明/編
弓倉 弘年/編
|
著者名ヨミ |
コタニ,トシアキ ユミクラ,ヒロトシ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86403-267-4 |
ISBN |
978-4-86403-267-4 |
分類記号 |
216.04
|
内容紹介 |
高野山や興福寺、一向一揆や寺内町など、多種多様な宗教勢力を抱え、独自の地域圏を形成した南近畿は、どのように武家権力と結びつき、政治史を彩ったのか。河内・摂津・和泉・大和・紀伊の地域性・重要性を読み解く。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。八尾市立歴史民俗資料館長。 |
件名1 |
近畿地方-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
年間を通じて大活躍!可愛くて役だつ保育室グッズが満載。吊るし・壁かけ・置き・窓飾り…省スペースがうれしい!ちいさな部屋飾りいろいろ。オールシーズンものから季節や行事までカバー。子ども製作に使えるプランも! |
(他の紹介)目次 |
工夫いっぱい!保育室グッズ(カレンダー 時計 おたより帳入れ お当番表 その他のグッズ ほか) 季節を感じる保育室飾り(春 夏 秋 冬) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 紀伊国における守護拠点の形成と展開
6-35
-
新谷 和之/著
-
2 山城から平城へ
一五七〇年代前後の畿内と城郭
36-57
-
中西 裕樹/著
-
3 文明の和泉国一揆と国人・惣国
58-82
-
廣田 浩治/著
-
4 戦国時代の大和国にあった共和国
83-119
-
田中 慶治/著
-
5 織豊期の南近畿の寺社と在地勢力
高野山攻めの周辺
120-162
-
小谷 利明/著
-
6 河内王国の問題点
164-179
-
弓倉 弘年/著
-
7 木沢長政の政治的立場と軍事編成
180-227
-
馬部 隆弘/著
-
8 三好氏の本拠地としての河内
228-255
-
天野 忠幸/著
前のページへ