蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖徳太子は暗殺された ユダヤ系蘇我氏の挫折
|
著者名 |
田中 英道/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヒデミチ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008823072 | 210.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-大和時代 蘇我氏 ユダヤ人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000868023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖徳太子は暗殺された ユダヤ系蘇我氏の挫折 |
書名ヨミ |
ショウトク タイシ ワ アンサツ サレタ |
副書名 |
ユダヤ系蘇我氏の挫折 |
副書名ヨミ |
ユダヤケイ ソガ シ ノ ザセツ |
著者名 |
田中 英道/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヒデミチ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-09399-0 |
ISBN |
978-4-594-09399-0 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
聖徳太子はなぜ暗殺されたのか? 聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは? 仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫るとともに、蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。 |
著者紹介 |
東京生まれ。ストラスブール大学でドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者。著書に「日本国史」「日本と中国外交史の真実」など。 |
件名1 |
日本-歴史-大和時代
|
件名2 |
蘇我氏
|
件名3 |
ユダヤ人
|
(他の紹介)内容紹介 |
聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは?仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫る!『ユダヤ人埴輪があった!』『京都はユダヤ人秦氏がつくった』に続くシリーズ第3弾。蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
蘇我氏四代の先祖たち―崇峻天皇暗殺と聖徳太子一族を滅亡させた一族 厩戸皇子という名と蘇我馬子という名前―蘇我=我蘇り、厩戸の皇子=キリストの符号 丁未の役―蘇我・物部氏の争い 蘇我馬子による崇峻天皇の殺害 推古天皇の即位例外性 馬子はいかに聖徳太子をキリストにしたかったか 聖徳太子の思想が馬子の謀略と対決した『三経義疏』と「和」の思想 聖徳太子創建になる神社 法隆寺『釈迦三尊像』の光背に刻まれた銘文の意味 聖徳太子は暗殺されたか―妃と太子の薨去日の一日のずれの意味 『天寿国繍帳』の意味すること 法隆寺所蔵の国宝『玉虫厨子』の主題について 『唐本御影』図について 蘇我入鹿による山背大兄王一族の暗殺 乙巳の変―蘇我氏支配の終焉 「大化の改新」とは何か―聖徳太子の政治史王の実現の試み |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 英道 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ