蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間はなぜ戦争をやめられないのか 祥伝社新書 671
|
著者名 |
日下 公人/[著]
|
著者名ヨミ |
クサカ,キミンド |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210437000 | 319.8/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000867623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間はなぜ戦争をやめられないのか 祥伝社新書 671 |
書名ヨミ |
ニンゲン ワ ナゼ センソウ オ ヤメラレナイ ノカ(ショウデンシャ シンショ) |
著者名 |
日下 公人/[著]
|
著者名ヨミ |
クサカ,キミンド |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11671-2 |
ISBN |
978-4-396-11671-2 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
平和な時こそ戦争の危機が訪れる。そして戦争は政治の延長であり、外交の一手段なのだから、国家はそのための戦略と戦術を「設計」しなければならない-。現実主義に基づく、先駆的戦争論にして不朽の名著を復刊。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒業。評論家。日本財団特別顧問。「新・文化産業論」で第1回サントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「闘え、日本人」など。 |
件名1 |
戦争
|
書誌来歴・版表示 |
2004年刊の再構成・加筆・修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
「平和」を誤解している日本人のために。ウクライナで続く戦争は、ロシア対西側(NATO諸国)という第三次世界大戦を招くのか―。戦後七八年、世界各地で戦火が絶えることはなかった。なぜ人間は戦争をするのか。平和主義者は「戦争について考えるから戦争が起きるのだ」と言う。だが著者は、太平洋戦争をはじめとする史実を検証し、むしろ「平和な時こそ戦争の危機が訪れる」と、逆説的な歴史の教訓を説く。そして戦争は政治の延長であり、外交の一手段なのだから、国家はそのための戦略と戦術を「設計」しなければならないと訴える。他の追随を許さない「現実主義」に基づく、先駆的戦争論にして不朽の名著、堂々の復刊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間は、なぜ戦争をやめられないのか―戦争を「善悪」や「良心」のレベルで捉える愚かさ(戦争とは、外交の一手段である 平和愛好家が「戦争屋」を育成する) 第2章 「戦争常識」の非常識―歴史の分岐点は、ほんの些細なことで決まる(はたして「歴史は必然」なのか―戦争突入の分岐点 軍隊の危機―「機能集団」の「閉鎖集団」化) 第3章 戦争とは何か、「戦争設計」とは何か―平和国家だからこそ「戦争設計学」の確立が急務(戦争は「政治の継続」である なぜ今「戦争設計学」が不可欠なのか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ