蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209991041 | 070.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Charity Majors Liz Fong‐Jones George Miranda 大谷 和紀 山口 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000657193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
嫌われるジャーナリスト SB新書 517 |
書名ヨミ |
キラワレル ジャーナリスト(エスビー シンショ) |
著者名 |
田原 総一朗/著
望月 衣塑子/著
|
著者名ヨミ |
タハラ,ソウイチロウ モチズキ,イソコ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-0548-3 |
ISBN |
978-4-8156-0548-3 |
分類記号 |
070.21
|
内容紹介 |
ジャーナリストとは本来、波風を立てるもの。権力を監視することで、国民の知る権利にこたえるべきである-。新しい時代のジャーナリストに必要なこととは何か。嫌われることを厭わない田原総一朗と望月衣塑子が徹底討論する。 |
著者紹介 |
1934年滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。ジャーナリスト。 |
件名1 |
ジャーナリズム
|
件名2 |
マス・メディア
|
件名3 |
日本-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、近年のクラウドベースのソフトウェアシステム開発における設計プラクティスなどにおいて触れられる概念「オブザーバビリティ(可観測性)」に関する書籍です。オブザーバビリティとは何か、どのように役立てるのかなど、登場の背景から実践方法、組織、企業への適用といった幅広い視点で解説します。今後、ソフトウェアシステムの開発においてオブザーバビリティが果たすであろう、より大きな役割についても触れています。さらにSlackのゲスト寄稿者により、テストとデプロイプロセスへのオブザーバビリティの適用と、パイプラインによるテレメトリー管理についてのケーススタディを紹介。本書はソフトウェアに関わる多くの人々にとって今後より一般化するオブザーバビリティを知る第一歩となるでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 オブザーバビリティへの道(オブザーバビリティとは? オブザーバビリティとモニタリングにおけるデバッグ方法の違い オブザーバビリティを用いないスケーリングからの教訓 オブザーバビリティとDevOps、SRE、クラウドネイティブとの関連性) 第2部 オブザーバビリティの基礎(構造化イベントはオブザーバビリティの構成要素である イベントをトレースにつなぐ Open Telemetryを使った計装 オブザーバビリティを実現するためのイベント解析オブザーバビリティとモニタリングの関係) 第3部 チームのためのオブザーバビリティ(オブザーバビリティへの取り組みをチームへ適用する オブザーバビリティ駆動開発 サービスレベル目標の信頼性向上への活用 SLOベースのアラートへの対応とデバッグ オブザーバビリティとソフトウェアサプライチェーン) 第4部 大規模なオブザーバビリティ(投資収益性:作るか、それとも買うか 効率的なデータストア 安価で十分な精度にするためのサンプリング戦略 パイプラインによるテレメトリー管理) 第5部 オブザーバビリティの文化を拡大する(オブザーバビリティのビジネス事例 オブザーバビリティの利害関係者と協力者 オブザーバビリティ成熟度モデル ここからどこへ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ