蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
砥石と包丁の技法 基礎から実践まで、すべてがわかる決定版
|
著者名 |
築地正本/監修
|
著者名ヨミ |
ツキジ マサモト |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006511562 | 581.7/ト/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000155523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
砥石と包丁の技法 基礎から実践まで、すべてがわかる決定版 |
書名ヨミ |
トイシ ト ホウチョウ ノ ギホウ |
副書名 |
基礎から実践まで、すべてがわかる決定版 |
副書名ヨミ |
キソ カラ ジッセン マデ スベテ ガ ワカル ケッテイバン |
著者名 |
築地正本/監修
|
著者名ヨミ |
ツキジ マサモト |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-81033-0 |
ISBN |
978-4-416-81033-0 |
分類記号 |
581.7
|
内容紹介 |
砥石と包丁のどんなものがすぐれているのか、どんな種類があるのか、それらをどう使いこなすのか。種類・用途、選び方、研ぎ方、手入れ・保管の方法などを、わかりやすく解説する。 |
件名1 |
包丁
|
件名2 |
研磨・研削材
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学はいつも、おそらく誰もが一度は考えたことがあるような問いから出発する。しかしその問いはまだ種子にすぎない。種子が豊かな実りの時を迎えるにはどのように考え続ければよいのか。常識から出発する、思考実験する、論理的思考を育む、哲学史との関係を捉える…、その方法、巧みなやり方を探りながら、哲学とは一体何をすることなのか、また哲学者は何を目指しているのかを、明快に描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 序論 2 常識から出発する 3 議論する 4 言葉を明確にする 5 思考実験をする 6 理論を比較する 7 演繹する 8 哲学史を活用する 9 他分野を活用する 10 モデルを作る 11 おわりに―哲学の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィリアムソン,ティモシー 1955年生まれ。オックスフォード大学ベリオール・カレッジ卒業。同大学で博士号取得。現在、オックスフォード大学ウィカム記念論理学教授、イェール大学A・ホイットニー・グリスウォルド哲学客員教授。専門は、認識論、形而上学、言語哲学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 覚 仙台市医師会看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ