蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詩についての小さなスケッチ 五柳叢書 101
|
著者名 |
小池 昌代/著
|
著者名ヨミ |
コイケ,マサヨ |
出版者 |
五柳書院
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009343443 | 901.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インドネシア人(日本在留) イスラム教徒 モスク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000083149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩についての小さなスケッチ 五柳叢書 101 |
書名ヨミ |
シ ニ ツイテ ノ チイサナ スケッチ(ゴリュウ ソウショ) |
著者名 |
小池 昌代/著
|
著者名ヨミ |
コイケ,マサヨ |
出版者 |
五柳書院
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-901646-26-0 |
ISBN |
978-4-901646-26-0 |
分類記号 |
901.1
|
内容紹介 |
谷川俊太郎というひとは、お鍋で煮ると、つくづく、おいしい「だし」が出そうなひとである-。小池昌代初の詩論集。『現代詩手帖』ほか掲載を書籍化。 |
件名1 |
詩
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本で暮らす移民は増え続けている。香川県には、2019年時点で約800人のインドネシア系ムスリムからなるコミュニティーが存在したが、信仰のための施設“モスク”はまだなかった。ムスリムにとってモスクとはどのような存在なのか?そもそもイスラム教とはどのようなものなのか?モスク建立に奔走する長渕剛好きのインドネシア人フィカルさんとの出会いから、著者は祖国を離れ地方都市で暮らす彼らのコミュニティーに深く関わるようになっていく―。 |
(他の紹介)目次 |
出会いと介入―和室に響き渡るムスリムの祈り ゆめタウン、フードコート集合―募金活動に密着 義理と人情の男―フィカルの波乱の半生 物件探しに見るフィカルさんのトラウマ 混迷の物件探し―差別と偏見のリアル 技能実習生とモスク―弟分のためのフィカルのカチコミ モスク完成が目前に!―突然現れた、謎の富豪ムスリム パンデミックが炙り出すムスリムの絆 危うい計画―無謀な挑戦の行方 突然翻されたパートナーの反旗 多様性の意識―ムスリムの世界観に救われる 娘たちへの不安 快進撃前夜―動画制作、涙の演奏会 ついに発動、インドネシア人コミュニティーの底力 70人のバス旅行―消えた友人と、私がムスリムを追う理由 モスク完成と聖なる出発点 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡内 大三 ライター/編集者。1982年生まれ。海外居住やバックパックでの旅を通じて、異文化に触れてきた。2011年に東京の出版社を退社し、フリーランスに。移民、少数民族、難民などを取材し、ノンフィクション記事を執筆。土着的な音楽や精神世界などにも興味を持ち、国内外で取材を続けている。近年は文章に軸足を置きつつ、リサーチをベースにした映像作品も制作。身体表現や生け花などのパフォーマンスをメディアと捉えなおし、ストーリーテリングの手法を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ