検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うちの鳥の老いじたく  小鳥から大型インコまで  

著者名 細川 博昭/著
著者名ヨミ ホソカワ,ヒロアキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007585110646.8/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細川 博昭 ものゆう
338.21 338.21
金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000390601
書誌種別 図書
書名 うちの鳥の老いじたく  小鳥から大型インコまで  
書名ヨミ ウチ ノ トリ ノ オイジタク
副書名 小鳥から大型インコまで
副書名ヨミ コトリ カラ オオガタ インコ マデ
著者名 細川 博昭/著   ものゆう/イラスト
著者名ヨミ ホソカワ,ヒロアキ モノユウ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.11
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-71739-4
ISBN 978-4-416-71739-4
分類記号 646.8
内容紹介 鳥の「老い」とは何か、老鳥との生活、病気と健康の維持、メンタルケア、看取る日のこと…。年齢を重ねた鳥と暮らす人たちが直面するであろう課題を整理し、それに向き合うためのヒントやノウハウを紹介します。
著者紹介 作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。著書に「身近な鳥のふしぎ」など。
件名1 小鳥-飼育

(他の紹介)内容紹介 証券界、銀行界、大蔵省、そして産業界。あと数年で、あの渦中の出来事を知る人はいなくなってしまう―大和証券のMOF担当や証団協委員長を務めた著者が『週刊エコノミスト』の人気連載をベースに詳述。バブル前後の激動の“裏側”を語り下ろす!!
(他の紹介)目次 第1章 バブル前夜から臨界へ(バブル前夜、動き出す「金融効率化」
四大証券と、群を抜く野村 ほか)
第2章 バブル崩壊、その陰で何が起きていたか(昭和天皇危篤のたびに急騰した株銘柄
MOF担当として「大和総研」設立を担う ほか)
第3章 大銀行・大証券の破綻という後遺症(戦後の大型倒産は、ほとんどが平成時代に起きた
三洋証券の倒産が避けられたかもしれない二つの道 ほか)
第4章 生き残りを賭けた大改革が始まった(橋本内閣による大蔵省解体と「金融ビッグバン」
銀行・大手証券の合併1号「大和証券SBCM」の誕生 ほか)
第5章 平成後期の経済事件とその裏側(三井住友銀行誕生の裏にMOF担同士の絆あり
「金融」は、小泉政権にとって唯一最大の弱点だった ほか)
(他の紹介)著者紹介 恩田 饒
 1934年生まれ。1962年に東京大学卒業。同年大和証券入社。米国大和証券社長、大和証券常務取締役、証券団体協議会常任委員長などを経て、1995年にKOBE証券(現インヴァスト証券)社長に就任。その後、2006年にシーマ(ジャスダック上場)社長、2009年にITbook(東証上場)社長、2012年に同社会長兼CEOを務め、2021年に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。