検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤポネシアの海辺から  対談  

著者名 島尾 ミホ/著
著者名ヨミ シマオ,ミホ
出版者 弦書房
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008768301914.6/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000865892
書誌種別 図書
書名 ヤポネシアの海辺から  対談  
書名ヨミ ヤポネシア ノ ウミベ カラ
副書名 対談
副書名ヨミ タイダン
著者名 島尾 ミホ/著   石牟礼 道子/著
著者名ヨミ シマオ,ミホ イシムレ,ミチコ
出版者 弦書房
出版年月 2023.2
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-86329-261-1
ISBN 978-4-86329-261-1
分類記号 914.6
内容紹介 ユニークな作品を生みだす2人が、「ヤポネシア」という語の創出者・島尾敏雄の作品群を挟んで、島々と海辺の暮らしの豊かさを語り合う。島尾の代表作「死の棘」創作の意外な秘密も明かす。
著者紹介 鹿児島県鹿児島市生まれ。「海辺の生と死」で南日本文学賞、田村俊子賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 南島の豊かな世界が甦る。「ヤポネシア」という語の創出者・島尾敏雄の作品群を挟んで、海辺育ちの二人が時空を超えて語り合う。
(他の紹介)目次 ハレの日の賑わい
声が伝える思いの深さ
『死の棘』の内側
海の声
ふるさとに住む、ふるさとを書く
男・女・夫婦
血肉としての信仰
書き残していること
(他の紹介)著者紹介 島尾 ミホ
 1919年、鹿児島県鹿児島市生まれ。1974年、『海辺の生と死』(創樹社)刊行。本書で、一九七五年、南日本文学賞、田村俊子賞受賞。1996年、南海文学賞受賞。2007年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石牟礼 道子
 1927年、熊本県天草郡(現天草市)生まれ。1973年、季刊誌「暗河」を渡辺京二、松浦豊敏らと創刊。マグサイサイ賞受賞。1993年、『十六夜橋』(径書房)で紫式部賞受賞。2001年、朝日賞受賞。2003年、『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』(石風社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2018年2月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。