蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おとぎ話と神話に隠された古代史の真実
|
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ユウジ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210645735 | 210.3/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000975274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おとぎ話と神話に隠された古代史の真実 |
書名ヨミ |
オトギバナシ ト シンワ ニ カクサレタ コダイシ ノ シンジツ |
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ユウジ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-305-71012-3 |
ISBN |
978-4-305-71012-3 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
勝者によって書き換えられた歴史の真相を、敗れた者たちはおとぎ話に託した-。桃太郎と吉備津彦命伝説、一寸法師と神功皇后の接点…。「日本書紀」「古事記」の神話やヤマト黎明期の説話の中から「隠された歴史」を再現する。 |
著者紹介 |
千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に「藤原氏の正体」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
民話-日本
|
件名3 |
神話-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
ストレスから職場を転々とする会社員、小壜をロッカーに隠し置くミステリアスな同僚、上京した売れない地下アイドル、30歳の誕生日を迎えた小説家、育ち盛りの子供を抱える自衛官のパイロットなど…思い通りに仕事をすることが叶わないなかで働く様々な女性たちを描いた短編7作品を収録。周りと比べたり、羨んだり、もう辞めてやると思ったり。それでもなぜ、私たちは働くのか。「働く」の今を知るためのアンソロジー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
有川 ひろ 高知県生まれ。第10回電撃小説大賞『塩の街wish on my precious』で2004年デビュー。2作目『空の中』が絶賛を浴び、『図書館戦争』シリーズで大ブレイク。19年「有川浩」から「有川ひろ」に改名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恩田 陸 1964年宮城県生まれ。92年『六番目の小夜子』でデビュー。2005年『夜のピクニック』で吉川英治文学新人賞および本屋大賞、06年『ユージニア』で日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門、07年『中庭の出来事』で山本周五郎賞、17年『蜜蜂と遠雷』で直木賞および本屋大賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桐野 夏生 1951年生まれ。99年『柔らかな頬』で直木賞、2003年『グロテスク』で泉鏡花文学賞、04年『残虐記』で柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』で婦人公論文芸賞、08年『東京島』で谷崎潤一郎賞、09年『女神記』で紫式部文学賞、10年、11年に『ナニカアル』で島清恋愛文学賞と読売文学賞をダブル受賞。15年紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田辺 聖子 1928年大阪府生まれ。樟蔭女専国文科卒。64年『感傷旅行』で芥川賞、87年『花衣ぬぐやまつわる…』で女流文学賞、93年『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞、94年菊池寛賞、98年『道頓堀の雨に別れて以来なり』で泉鏡花文学賞、99年読売文学賞を受賞する。2000年文化功労者に。08年には文化勲章を受章。19年、91歳で永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 香帆 1994年生まれ。高知県出身。大学院在学中に書籍執筆を開始し、作家・書評家として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ