蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲーム・チェンジャーの競争戦略 ルール、相手、土俵を変える
|
著者名 |
内田 和成/編著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,カズナリ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009373382 | 336.1/ウ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林 十四雄 末吉 亙 西村 雅子 大塚 一貴 三山 峻司
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000098471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲーム・チェンジャーの競争戦略 ルール、相手、土俵を変える |
書名ヨミ |
ゲーム チェンジャー ノ キョウソウ センリャク |
副書名 |
ルール、相手、土俵を変える |
副書名ヨミ |
ルール アイテ ドヒョウ オ カエル |
著者名 |
内田 和成/編著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,カズナリ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-31958-8 |
ISBN |
978-4-532-31958-8 |
分類記号 |
336.1
|
内容紹介 |
ライバルと同じ土俵では戦わない! 相手の儲けの仕組みを無力化する(秩序破壊型)、バリューチェーンを見直す(プロセス改革型)など、競争のルールを破壊する戦い方を4つのタイプに類型化し、その攻め方、守り方を明かす。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ(BCG)勤務を経て、早稲田大学ビジネススクール教授。著書に「論点思考」「異業種競争戦略」等。 |
件名1 |
経営計画
|
(他の紹介)内容紹介 |
知的財産制度は経済活動を通じて提供される価値を守り支える重要な手段の1つであり、とりわけ商標法は、ブランドの保護を望む者に寄り添うように、変革を止めることなく発展してきた。ブランドは企業の生き方を表しており、そのため、この観点を実務家は忘れてはならない。本書は学術・実務の両側面から商標法とその周辺法について概観し、その上で重要判例分析の要点を解説している。やや理論的な内容もあるが、ブランド戦略という視点も踏まえて本書を利用いただけると幸いである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本書の背景事情と本書の構成(プリミティブな商標の時代―「瓦饅頭」と「亘饅頭」 プリミティブな商標の時代における判例法の意義 ほか) 第2章 商標法の今日的課題(商標法の今日的課題―研究者の観点から 実務家の観点から) 第3章 「商標と周辺法」に関する実務的課題(商標と不正競争 意匠と商標 ほか) 第4章 2013年以降の商標関連判決の解説集―30選(意匠的に用いられた標章と商標的使用 自他識別力(3条1項3号) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 十四雄 1925年東京都生まれ。東京大学法学部政治学科卒業後、私法学科に再入学。1958年司法試験合格。59年司法研修所入所(第13期)。1961年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1967年弁理士登録。1970年に司法研修所同期の藤堂裕弁護士(故人)と共に、小林・藤堂法律特許事務所設立。生前、日本ライセンス協会会長、日本弁護士連合会・無体財産権制度委員会委員、日本商標協会理事・副会長、日弁連知的財産センター幹事、弁護士知財ネット監事などを歴任。2022年8月22日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末吉 亙 東京大学法学部卒。KTS法律事務所・弁護士。日本商標協会理事。弁護士知財ネット理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 雅子 津田塾大学大学院前期課程修了、一橋大学大学院修士課程修了。弁理士法人大島・西村・宮永商標特許事務所・弁理士。国際ファッション専門職大学・教授。日本商標協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 一貴 中央大学法学部卒。浅村特許事務所・弁理士。日本商標協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三山 峻司 中央大学法学部法律学科卒。中之島シティ法律事務所・弁護士・弁理士。元特許庁工業所有権審議会委員。日本商標協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ