蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スクールカウンセラーの第一歩 学校現場への入り方から面接実施までの手引き
|
著者名 |
内田 利広/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,トシヒロ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009715400 | 371.4/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001044054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スクールカウンセラーの第一歩 学校現場への入り方から面接実施までの手引き |
書名ヨミ |
スクール カウンセラー ノ ダイイッポ |
副書名 |
学校現場への入り方から面接実施までの手引き |
副書名ヨミ |
ガッコウ ゲンバ エノ ハイリカタ カラ メンセツ ジッシ マデ ノ テビキ |
著者名 |
内田 利広/著
内田 純子/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,トシヒロ ウチダ,ジュンコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-11837-6 |
ISBN |
978-4-422-11837-6 |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
スクールカウンセラー(SC)初任者やSCを目指す学生に向けた入門書。学校現場への入り方や関係の築き方、生徒・保護者面接の方法などを詳しく解説する。状況の変化にあわせてアップデートした改訂新装版。 |
著者紹介 |
鹿児島県生まれ。龍谷大学心理学部教授、京都教育大学名誉教授。博士(心理学)。 |
件名1 |
スクールカウンセリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
「朝、食べたばっかりなのに、もう夜ごはんの心配してる…」「体調の悪い日くらい、誰かの作ったごはんを食べたい…」1日3食、家族のごはんを作り続ける日々にもう限界!イラストレーターのアベナオミさんは中1の長男、小1の次男、年少の長女の3児のママ。毎日仕事に追われながら休む間もなく家族5人分のごはん作りが待っている。本書は、パパや子どもたちの自炊力を上げると共に頑張りすぎてしまうママの心に潜む「料理=愛情」という思い込みをはがし、日々のごはん作りから家族のカタチを見つめ直すコミックエッセイです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 毎日の料理がつらいんです(妻が料理は誰が決めたの? うちだけじゃない!毎日の料理が負担です ほか) 第2章 「自炊力」ってどこからくるの?(自炊=自分をまかない、癒すこと スーパーでの買い物を任せてみる ほか) 第3章 家族パートナーシップを築く(「ごはんを作りたくない」を言ってみた 緊急事態発生!その時夫は…) 第4章 おふくろの味幻想に惑わされない!(手作り=栄養満点?? 愛情を形にして求めない ほか) 第5章 「共同生活力」は磨かれる(美味しかったが聞きたくて ポジティブな思いをシェアする) |
(他の紹介)著者紹介 |
アベ ナオミ 宮城県出身。日本デザイナー芸術学院仙台校でイラストを学ぶ。地域情報誌のデザインを担当しながら、08年よりイラストレーターの仕事を本格化。イラスト担当著書に『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』『ご当地グルメコミックエッセイまんぷく仙台』『マンガでわかる!妊娠出産はじめてBOOK』(KADOKAWA)、『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』(学研プラス)など多数。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、子育て世代の防災の大切さを伝える活動がライフワークの一つ。16年に防災士の資格を取得した。2男1女の育児に毎日奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白央 篤司 フードライター、コラムニスト。暮らしと食、郷土料理をテーマに執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ