蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京10大学の150年史 筑摩選書 0247
|
著者名 |
小林 和幸/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,カズユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008759441 | 377.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000864506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京10大学の150年史 筑摩選書 0247 |
書名ヨミ |
トウキョウ ジュウ ダイガク ノ ヒャクゴジュウネンシ(チクマ センショ) |
著者名 |
小林 和幸/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,カズユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
280,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01767-3 |
ISBN |
978-4-480-01767-3 |
分類記号 |
377.2136
|
内容紹介 |
明治初年に創設された学校を起源に持つ、東京の10大学の歴史とそれぞれの大学における歴史編纂を紹介し、学校の歴史を編纂することの意義を考える。大学史をより深く理解し楽しむためのコラムも収録。 |
著者紹介 |
青山学院大学大学院博士後期課程退学。同大学文学部教授。博士(歴史学)。専門は日本近代史。著書に「明治立憲政治と貴族院」「谷干城」など。 |
件名1 |
大学-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九世紀後半に創設された教育機関を基とする日本の有力大学は、揃って創立一五〇周年を迎える。そこで東京の一〇校の大学の歴史を振り返り、その歩みを日本近現代史のなかに位置づける。執筆者は各大学の第一線の実証史学研究者。創立理念や建学精神、成立経緯を明らかにすることで、各大学の特徴を描き出す。大学史をより深く理解し楽しむためのコラムも収録。年史編纂の歴史研究上の意義を示すとともに、近現代史への一視角としての大学史が興味深く学べる最良のテキスト。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 筑波大学一五〇年史(一八七二年五月創立) 第2章 東京大学一五〇年史(一八七七年四月創立) 第3章 慶應義塾大学一五〇年史(一八五八年一〇月創立) 第4章 立教大学一五〇年史(一八七四年二月創立) 第5章 青山学院大学一五〇年史(一八七四年一一月創立) 第6章 学習院大学・女子大学一五〇年史(一八七七年一〇月創立) 第7章 法政大学一五〇年史(一八八〇年四月創立) 第8章 明治大学一五〇年史(一八八一年一月創立) 第9章 早稲田大学一五〇年史(一八八二年一〇月創立) 第10章 中央大学一五〇年史(一八八五年七月創立) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 和幸 1961年生まれ。青山学院大学文学部教授。青山学院大学大学院博士後期課程退学。博士(歴史学)。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ