蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代日本のブックデザイン史1996-2020 デザインスタイルから読み解く出版クロニクル
|
著者名 |
長田 年伸/編
|
著者名ヨミ |
ナガタ,トシノブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008443533 | 022.5/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長田 年伸 川名 潤 水戸部 功 アイデア編集部
375.199 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000741750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代日本のブックデザイン史1996-2020 デザインスタイルから読み解く出版クロニクル |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ノ ブック デザインシ センキュウヒャクキュウジュウロク ニセンニジュウ |
副書名 |
デザインスタイルから読み解く出版クロニクル |
副書名ヨミ |
デザイン スタイル カラ ヨミトク シュッパン クロニクル |
著者名 |
長田 年伸/編
川名 潤/編
水戸部 功/編
アイデア編集部/編
|
著者名ヨミ |
ナガタ,トシノブ カワナ,ジュン ミトベ,イサオ アイデア ヘンシュウブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
173,79p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-52130-4 |
ISBN |
978-4-416-52130-4 |
分類記号 |
022.57
|
内容紹介 |
1996年から2020年までに刊行された商業出版による本の装丁の表(ジャケット正面)に着目し、そのデザインをスタイルごとに分類し時系列に沿って掲載。ブックデザイン史から出版史を描く。『アイデア』387号を増補。 |
著者紹介 |
1980年東京生まれ。装丁、編集、執筆を行う。 |
件名1 |
装丁-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
拡散型発問、整理型発問、深化型発問、振り返り型発問×ICTで授業をアップデート!理論と実践から、これからの学びのあり方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ICT活用を考える(ICT活用には、授業観・教師観のアップデートが不可欠 ICT活用で何が変わる? 授業をどう変えるか 情報活用能力とは何か 情報活用能力を育てる授業 各学年の実践事例) 第2章 GIGAスクール時代の学びのデザイン(「ICTを効果的に活用する」授業づくりの視点 発問によって見方・考え方を働かせる 学習形態 学習形態をどうデザインするか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 綾香 大阪府池田市立神田小学校教諭。兵庫県生まれ。大阪教育大学を卒業後、大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て現職。関西国語授業研究会、授業力&学級づくり研究会所属。「読解力・表現力を育成する多読を基にした言語活動のカリキュラム開発(科研費奨励研究16H1051)」や「シンキングツールを取り入れた構造的板書による読解力・対話力と情報活用能力の研究(科研費奨励研究17H00095)」など、確かな理論に基づく授業改善に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ