検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いては自分に従え   大活字本シリーズ

著者名 山藤 章二/著
著者名ヨミ ヤマフジ,ショウジ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209603141914.6/ヤ/大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000492214
書誌種別 図書
書名 老いては自分に従え   大活字本シリーズ
書名ヨミ オイテワ ジブン ニ シタガエ(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 山藤 章二/著
著者名ヨミ ヤマフジ,ショウジ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2018.11
ページ数 348p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-272-7
ISBN 978-4-86596-272-7
分類記号 914.6
内容紹介 喜寿から1年、「老境に達した」と語る著者が、いま思うこととは? 気の向くまま、筆のおもむくまま、世相・文化・社会を自在に論じる。笑いの中にも骨のある、ヤマフジ流「老いの哲学」。
著者紹介 1937年東京生まれ。武蔵野美術学校デザイン科卒業。広告会社をへて、64年独立。2004年紫綬褒章受章。著書に「山藤章二のブラック・アングル25年全体重」など。
書誌来歴・版表示 底本:岩波書店刊『老いては自分に従え』

(他の紹介)内容紹介 極北の雪原に生きる狩猟民ヘヤー・インディアンたちは子育てを「あそび」として性別、血縁に関係なく楽しむ。ジャカルタの裏町に住むイスラム教徒は、子どもの喧嘩を「本人同士のビジネス」と言って止めない。本書は、環境や習慣が異なる社会における親子、子どものありかたをいきいきと描き出した文化人類学的エッセイである。どのような社会に生まれても子どもは幅広い可能性を内包しながら成長していくことが、みずからのフィールドワーク経験をもとにつづられる。鮮彩なエピソードの数々が胸を打つ名著。
(他の紹介)目次 切ることと創ること
親の仕事を知らない子どもたち
からだとつきあう
一人で生きること
けんかをどうとめるか
親子のつながり
あそび仲間のこと
「あそび」としての子育て
「親にならない」という決断
自然の中で作るおもちゃ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 原 ひろ子
 1934‐2019年。東京大学教養学部卒業。ブリンマー大学大学院修了。文化人類学、ジェンダー研究が専門。拓殖大学助教授、法政大学助教授、お茶の水女子大学名誉教授などを歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。