蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援 児童自立支援施設の実践モデル
|
著者名 |
大原 天青/著
|
著者名ヨミ |
オオハラ,タカハル |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209818004 | 369.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000580304 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援 児童自立支援施設の実践モデル |
書名ヨミ |
カンジョウ ヤ コウドウ オ コントロール デキナイ コドモ ノ リカイ ト シエン |
副書名 |
児童自立支援施設の実践モデル |
副書名ヨミ |
ジドウ ジリツ シエン シセツ ノ ジッセン モデル |
著者名 |
大原 天青/著
|
著者名ヨミ |
オオハラ,タカハル |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
11,223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7608-2429-8 |
ISBN |
978-4-7608-2429-8 |
分類記号 |
369.43
|
内容紹介 |
日々子どもと関わる専門職を対象に、情緒や行動上の問題を示す子どもと家族に対する理解と支援について、地域、社会資源の活用や法制度も含めた理論と実践を具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程・博士(社会福祉学)。国立武蔵野学院・厚生労働技官。専門はソーシャルワーク・福祉心理学・非行臨床。 |
件名1 |
児童養護施設
|
件名2 |
児童自立支援施設
|
(他の紹介)目次 |
春のプールにはなにがいる? チョウがよろこぶ花だんをつくろう 「雑草」ってなんだ? 「の下」たんけん 酸性雨がアサガオの色を変える? マツの葉で大気汚染を調べよう 1日でどのくらいの水を使っている? ハンバーガーを食べると世界の水が不足する? |
(他の紹介)著者紹介 |
畠 佐代子 1969年、京都市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業。大阪市立大学大学院理学研究科前期博士課程修了、同大学院後期博士課程中退、博士(環境科学)。全国カヤネズミ・ネットワーク代表。近畿大学非常勤講師(環境教育学)、滋賀県立大学非常勤講師(環境動物学)、同大学客員研究員。琵琶湖・淀川水系をメインフィールドとしてカヤネズミの生態を研究するかたわら、市民活動ベースの全国的なカヤネズミの生息地保全にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ